帰省の準備に入る?

2013年12月26日

Posted by すー at 04:26 Comments( 4 ) 風景
昨日(12/25)は、朝から暖かな日差しが降り注ぐ安定したお天気!。そのお天気に誘われてか、近所のお宅でも大掃除をしているご家庭を多数見かけました。我が家は、私の風邪気味ということを理由に大掃除がどうやら年越しですね。
そんな昨日は帰省の準備というか、両親のお祝いの品物などを購入しに、妻と二人で街中まで・・・
同じデーパート内の何カ所かで買い物をして、それをまとめて送ってもらう段取りをしたり、お土産を購入したりと何となく年末の帰省の雰囲気になりました。
今回の帰省は28日(金)から年明けの2日(木)といつもよりも長めになります。そのための着替えなどは自宅から宅急便、そう宅急便と使える「クロネコヤマト」で発送しました。
「宅急便」はクロネコヤマトの登録商標なので、普通名詞は「宅配便」となります。どうでもいい話ですが・・・
昨日の25日はクリスマスと言うのに街中は、すでに一昨日で終わったという雰囲気で、すっかり年始を迎える雰囲気がビンビンでした。日本ではイブが一番盛り上がるのでしょね。
デパ地下のクリスマスケーキ売り場は何か火が消えたような感じでした。ハイ!


鴨川も穏やかに雰囲気が漂っています


ユリカモメものんびりと流れに任せて!


お昼にはこんなものをいただきました。
京野菜を使用というコピーに誘われて・・・
最近の食品偽装ではないでしょうね、何て思ってしまう今年でしたね。



そして、こんなメガネケースも
セルロイド製のコースです。
最近、またこのセルロイド製が増えてきました。
昔は、多くのものがこのセルロイド製でしたが、燃えやすいということで
一時は無くなりましたが・・・



すみません、こんな寄せ集めのような話題ですみませんm(_ _)m
仕事は31日も元日もネットでデータ収集の仕事があります。これが結構面倒・・
帰省にも、その時に行く旅行にもノートPC持参で面倒、重たいです。
だから、社員さんが面倒で出来ない、ので私にその仕事が回ってくるという具合なので文句は言えませんが!
ハイ、これからもがんばります(^_^)ニコニコ




「今日は何の日」

26日(木) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]

【プロ野球誕生の日】
1934年(昭和9年)のこの日、読売巨人軍の前身である、日本初の職業野球チーム「大日本東京野球倶楽部」が結成された。プロ第一号の選手は三原修氏。選手時代の背番号は21。彼のチームメイトには沢村栄治氏がいた。



年末のあいさつに!

2013年12月25日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 神社仏閣
昨日(12/24)の朝は少し冷え込みました!。日中の風も冷たい一日でした。そんな昨日は少し早目でしたが、いつもお世話になっている会社に今年最後の納品と年末のご挨拶をしてきました。
そこで、話題にもなりましたが、こうして個人で仕事をするようになり3回目の年末年始を迎えることになります。多くの方の手助けにより何とか3回目の年末年始が無事に迎えることができそうと!。仕事は儲かるというには程遠い状態ですが、それでも何とか毎日なにがしかの業務があるということは幸せなことと感じております。大晦日はもう少し先ですが、そんな話題も!
ということで、会社への年末のご挨拶のあと、その会社の近くで、時々お邪魔している六角堂さんにも年末のあいさつに・・・来年も宜しくお願いしますと!(例年、伏見の城南宮さんだったのですが)
おみくじの結ばれた柳の枝が、風に揺れて「うんうん、よろしく!」と頷いているように見えました(勝手な思い込み!)。ちょっと嬉しいですよね。そんな思い込みも・・・・・! (^_^)ニコニコ














「今日は何の日」

25日(水) 先負 [旧暦十一月二十三日]

【クリスマス】
キリストの降誕の日とされる。紀元400年頃から行われるようになったといわれ、クリスマスツリーを囲み、プレゼントの交換などをして喜びを分かち合う。日本には宣教師フロイスにより1565年頃に京都に伝えられたという。

【蕪村忌】
江戸時代中期の俳人・画家、与謝蕪村の命日。享年68歳。池大雅と合作した国宝『十便十宜図(じゅうべんじょうぎず)』は日本文人画の代表作とされる。

【昭和改元の日】
1926年のこの日、元号が大正から昭和へ改められた。

タグ :六角堂


今日はキラキラもいいかな!

2013年12月24日

Posted by すー at 04:12 Comments( 5 ) 風景
昨日(12/23)の朝は少し冷え込みましたが、昼間は二桁の気温まで上がり、お日様の光も少し暖かさを感じられました。
一昨日は、風邪気味のこともあり、一日家にこもり年賀状作りに専念の一日。そんなことから、昨日は何か外をブラブラしたくて仕方が無い気分なのです。外を見ると青空が広がっていたことから、短時間の散歩に・・・
実は受験生の次女も部屋にこもりっきりでウズウズしていたようです。気分転嫁にと図書館まで徒歩で出かけて行きました。そんな気分転換も必要ですよね。
 今日はクリスマスイブです。我が家でも子どもたちが大きくなると、まるでクリスマスは関係ないという感じです。クリスマスのプレゼント無くなりましたし・・・もう、我が家ではクリスマスよりも正月のイベントの方が存在感が大きくなりました。
といいなが、今日の写真はイルミネーションで失礼します。(少し前の写真も混ざっています!)












今日は、朝食をたべてから、日頃からお世話になっている会社に今年最後の納品とお礼のご挨拶に行ってきます。
もうそんな時期なんですよね。
今年の年末年始は、少しバタバタしそうなので、仕事も少し前食いをしたと思っているのですが、どうも風邪の状態が一進一退という感じです。風邪と言いましても寝込む程では無し、今のところ熱も出ていませんが・・・早く本調子に戻したいです。

このところのブログ、いつもよりも一層、力が入っていません、すみませんバタバタしているのでm(_ _)m




「今日は何の日」

24日(火) 友引 [旧暦十一月二十二日]

【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。



年賀状な一日!

2013年12月23日

Posted by すー at 04:24 Comments( 4 ) 風景
昨日(12/22)も、時雨れる寒い一日。この寒さと風邪気味のために、大掃除は中断したままです。風邪を考慮して一日家の中で過ごしました。
そんな昨日は、年賀状作りに精をだしました。
一昨日の晩遅く作業して仕上げた妻の年賀状のデータが机の上に乗っているのを、起きてくる前にテスト出力をし、確認後に必要枚数のプリント出力!
そして、それからは自分の分の住所録の整理にかかり、妻の作品の中から何点か絵柄を選び絵柄の印刷、住所の印刷と進めます。
そして、午後には、長女の年賀状用の写真撮影と試しプリントと・・・ほぼ一日、PCの前で作業でした。
受験生の次女は今年は出さないとのことです。確かにそんな場合では無いですよね。
その合間に、年末に行われる両親のお祝いごとの段取りなどの連絡に追われます。
そんな一日でした。
ということで、一昨日に見た、京都駅や京都タワーの写真で失礼します。
今日は「東京タワー完成の日」というつながりということでご勘弁ください。
この東京タワーには思い出が・・
実は小学校の修学旅行が東京で、この東京タワーにも上りました。
展望台までみんなで上がり、見学をしていたのですが、どうも高いところが苦手なので、勝手にさっさと下まで降り、バスのところで待ってました。その間、上では大騒ぎになっていました。点呼を取ると私がいない、さて迷子かということで先生たちが探しまわっていたようです。そんなことで、先生から大目玉をいただきました。
それからは私への監視が厳しくなりましたとさ(-_-メ)










それにしても、プリンターのインクがかかること、かかること・・・
このところのブログ、いつもよりも一層、力が入っていません、すみませんバタバタしているので
m(_ _)m



「今日は何の日」

23日(月) 先勝 [旧暦十一月二十一日]

【天皇誕生日】
1933年(昭和8年)のこの日、現在の明仁天皇が誕生されたことによる。
即位は1989年(昭和64年)1月7日。

【テレホンカードの日】
1982年(昭和57年)のこの日、東京・数寄屋橋公園にカード式の公衆電話の第1号が設置されたのを記念してNTTが制定。

【東京タワー完成の日】
1958年(昭和33年)のこの日、東京・芝公園に東京タワーが完成した。タワーの高さは333メートル。
ちなみに、東京タワーには開業40周年を記念して誕生した『ノッポン』という双子のオリジナルキャラクターがいる。




ジオラマモードで!

2013年12月22日

Posted by すー at 04:37 Comments( 3 ) 風景
昨日(12/21)も、時雨れる一日。寒さもまたまた一級ですね。朝から殆ど気温が上がりません。風邪気味の体にはつらい寒さです。
寒いはずですよね、二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短いと言われる「冬至」ですから今日は・・・今年も残すところ一桁に!
昨日は風邪気味だったので外出の予定は無かったのですが、どうしても欲しいパソコン関係の本があり、それを探しにマスクをしマスクから漏れる息でメガネを曇らせながら出かけてきました。近鉄電車で東寺駅に着たときに、多くの乗客がホームにあふれています。それも多くはお年寄りです。そこで気がつきました、昨日が12月21日で終い弘法さんの縁日だと!。この寒くて時雨れるお天気でも多くのお年寄りたちで大賑わいだったようです。当然、私はそのまま通過でしたが・・・・
欲しいパソコン関係の本は、いただいた仕事を何とか少しでも短時間で終わらせようと、ソフトのまだ使ったことのない機能を試すためです。まさに、「泥縄(どろなわ)」というところですね。泥棒を捕まえてからその泥棒を縛る縄を綯う(なう)というのを地で行くようなところですね。仕事をもらってからやり方を考えるという(-_-メ) これも勉強ということで、本に投資でした。
そんな本を買いに行く途中の京都駅をジオラマモードで撮影してみました。ハイ、それだけのことですが・・・










今日は、一日年賀状作りに精を出す予定です。何とか、明日までに上げて投函したいところです。来週は、来週の両親の祝い事でバタバタするので・・・
この風邪ですっかり大掃除はお休み状態ですm(_ _)m
そして、今朝は少し寝坊です、ちょっと疲れがたまっているのかな?



「今日は何の日」

22日(日) 赤口 [旧暦十一月二十日]

【冬至】
二十四節気のひとつ。1年中で最も日が短い。この日にゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないといわれる。

【労働組合法制定記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などをどのように保障するかを定めた労働組合法が公布されたのを記念する日。