藪椿

2015年02月19日

Posted by すー at 04:16 │Comments( 3 ) 花(冬)
 昨日(2/18)は、本当に不安定なお天気の一日でした。時雨れて雨が降り出したかと思うと、日差しがでたり、そしてまた雨が・・・陽が射しているのに雨が降って来たりを繰り返しでした。
そして暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら、3月の声を聞くと暖かさを感じる日が多くなるのでしょうね。
そう、今日は24節気のひとつの「雨水」です。立春から15日目にあたり、雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなると言われる日となります。
先日、春を感じる日差しの中で、こんな藪椿(やぶつばき)が咲いているのをみかけました。ただそれだけのことですが、何かこの光景に動かされてシャッターを切りました。

藪椿

藪椿

藪椿


*****************************************
■特徴
「椿(つばき)」の仲間は、200種を越える園芸品種が作出されていて、庭や公園などによく植栽されています。
そのせいか見慣れているので、余り珍しいとは思われないのですが、日本に自生している野生種はこのヤブツバキと、その変種とされるユキツバキとヤクシマツバキの3種だけとのことです。

■名前の由来
「つばき」の名は、葉に艶があることから「艶葉木(つやはき)」から転訛したもの、あるいは葉が厚いので「厚葉木(あつはき)」から転訛したなど諸説がありますが定説はありません。いずれにしても古い時代に既に「つばき」と呼ばれていたようです。
漢字名「椿」は、春早くから花を開く木ということで「椿」があてられたものとのことです。

■利用
種子を絞って得る「椿油」は、高級食用油、整髪料や古い時代には灯りなどの燃料油としても利用されてきています。
ツバキの材は、固く緻密で摩耗に強くて摩り減らないことから印材、工芸品や細工ものに利用されます。
また、古い時代から木灰は日本酒の醸造や染色に利用されてきています。

■食・毒・薬
葉からとった成分は止血剤に利用されます。葉や果実は硬く食用にはなりません。
*****************************************
これは、ネットからの拝借ですm(_ _)m
でも、改めてみると中々の凄いやつですね「椿」は!
>古い時代から木灰は日本酒の醸造や・・・
というところには感謝ですね( ^_^)/□☆□\(^_^ )



「今日は何の日」

19日(木) 先勝 [旧暦一月一日・朔]

【雨水】
24節気のひとつで立春から15日目にあたる。雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。

【強制収容を忘れない日】
1942年(昭和17年)のこの日、ルーズベルト大統領の命令によって日系アメリカ人が強制収容所へ転住させられた。

【プロレスの日】
1954年(昭和29年)に日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村政彦組対シャープ兄弟の試合が開催された。


タグ :藪椿

同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
写真、いい雰囲気ですね。
春も前の不安定な天気、ちょっと不安定過ぎるかも。
今日も同じようですね。
Posted by 京男 at 2015年02月19日 05:02
おはようございます。
寒さに負けず力強さを感じる気ですね。
見習わねば!
Posted by くじびき はずれ at 2015年02月19日 08:31
★京男さん、こんにちは
今日もお天気不安定ですね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
花、頑張っていますよね。
Posted by すーすー at 2015年02月19日 14:00
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。