昨日(3/5)は、とにかく寒い!。朝の最適気温も一昨日よりも5℃以上低いし、昼間の最高気温も5~6℃も低く、どうやら二桁に届かなかったようです。急に真冬に逆戻りという気候に・・・これが、体調を崩すことにつながりますよね。特に高齢者は!。
春への準備を急いでいた植物たちも戸惑っているのではないかな?
わが家でも、サンシュウの花が膨らみ、つぼみが割れ黄色い花びらが覗き出して来たのに、昨日の寒さでびっくりしてつぼみの殻に戻りたいと思っているかも知れませんね。

と言いながら、今日は二十四節気のひとつの「啓蟄(けいちつ)」です。この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるころと言われる日です。
寒の戻りもありながらも確実に春へ・春へと歩みを進めているのでしょうね。

今日の話題は紅梅の梅の花です。この梅の花も盛りを過ぎ、そろそろ桜にバトンタッチの準備に入っているようです。寒い中で花開き、春を予感させてくれた梅の花に感謝しながら、もう少し楽しませていただきます。
この紅梅は御香宮さんの境内にある「桃山天満宮」に咲く梅の花です。

梅の花もそろそろバトンタッチの準備!?

梅の花もそろそろバトンタッチの準備!?

梅の花もそろそろバトンタッチの準備!?

梅の花もそろそろバトンタッチの準備!?

梅の花もそろそろバトンタッチの準備!?





「今日は何の日」

6日(金) 仏滅 [旧暦一月十六日・望]

【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。

【スポーツ新聞の日】
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。タブロイド判4ページからの構成で、1部50銭であった。

【菊池寛忌】
戯曲『父帰る』や小説『恩讐の彼方に』などで知られる作家、菊池寛の命日。1923年(大正12年)には雑誌『文藝春秋』を創刊する。
「たわしコロッケ」で主婦層の話題をさらった2002年の昼の連続ドラマ『真珠夫人』の原作者でもある。

【世界一周記念日】
1967年(昭和42年)の今日、それまで日米航空協定により世界一周路線が持てなかった日本航空が、羽田発世界一周路線の営業をスタートした。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
ほんと寒かったです。 身に染みました。

今まで何気なく見ていましたけど、梅の花って雄蕊の数が凄く多いのに
今更ながら気付きました。
何か目一杯のパワーを感じて、そのあたりも春先に相応しい気がしました。
Posted by くじびき はずれ at 2015年03月06日 06:10
★くじびき はずれさん、こんにちは
すこしづつ春がとうところでしょうか?
そうそう、アップで見るといろいろなことに気が付きますね。
Posted by すーすー at 2015年03月06日 13:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。