昨日(1/22)の朝は、最低気温も何とかプラスからのスタートです。何とか日差しのおかげで、ほんの気持ちですが、本当にほんの気持ちですが、、日差しが暖かく感じましたが、やはり風は頬(ほお)刺す冷たさでした。でも、この土日と月曜は、何だか40年ぶりの強い寒気団がこちら京都も包むとの予報が! 出来ればろう城したいですね。
今日の話題は一昨日が黄色い花の「フサアカシア」でした。そして今日は紅梅のピンクということで失礼します。
超一級の寒気団ということなので、この色の花は暖かさを感じて嬉しいですね。写真は残念ながらコンデジで撮影なので、ピントがこちらの思うところに合ってくれなかったのですが、ネタ不足のために登場です。すみませんm(_ _)m
今朝も冷え込むとの予想でしたが、曇空の雲がお布団のような感じで、言われる程の冷え込みは無いように感じました。こちらでも夜になると雪が舞うという予報ですが、さてさて、この寒気団の騒ぎも空騒ぎになってくればいいのですが!



これだけではということで、こんな話も!。
このところ、歯ぐきが腫れて痛いということをこのブログでも何度も取り上げ、皆様から「大丈夫ですか?」とお見舞いのお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。そして、ご心配をおかけいたしました。その顛末を少しだけ、自分の記録として書きとめておきます。
実は歯ぐきが腫れて歯医者に通いだして1週間の7日間に4日も歯医者さんに・・・
1回目は、歯ぐきが腫れたので、無理やり予約をとり、予約者さんたちの間に入れてもらいました。
その時は、抗生物質の薬を処方してもらいました。それで、腫れの様子見でした。
2回目は、その処方していただいた薬が無くなりましたが、症状が改善しないことから、再び歯医者に!
ばい菌を殺す薬を歯ぐきに塗ってもらい、処方箋の薬は前回と同じものを
3回目は、歯ぐきの腫れが全く改善しないことから再びこれまた、無理やりの診察をお願い
今回は、歯ぐきにばい菌を殺す薬を注入!
4回目は、3目のその夜は、歯ぐきの腫れが痛みがマックスに、薬が戦っているのかな? でも、そんなのん気なことを言っていられない程の痛さ。ついに、夜中に痛みに我慢できなくなり、痛みどめを飲んでしました。
そこでまたまた、次の日に4回目、これまた無理やり診察を依頼。さすがに混んでいたのか。時間が取れないということのようで、午後の診察が始める少し前に入れるということで、飛んでいきました。私の迫力勝ちかな?、必死さが伝わったのかな?
その時は、腫れた歯ぐきをレーザーで少し切り、膿を出やすくし、バキュームのような機械で膿を吸いだしてもらいました。い~やああ、ものすごく、それだけで楽になりました。そして、新しい薬(抗生物質)も処方てもらいました。
この4回目の処置が効きました。今はほぼ正常に戻ったかな?
1週間に4回もそれも、、歯医者の都合のよい時間帯に行けるのは、時間がある程度自由になる個人事業主の特典ですね。会社員なら、そのまま放置ということだったと思います。
放置すると、一旦は痛みが治まりますが、歯槽膿漏の方は進行するので・・・
ハイ、どうでもいい私の記録でしたm(_ _)m
「今日は何の日」
23日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。
【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。
【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。
【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
今日の話題は一昨日が黄色い花の「フサアカシア」でした。そして今日は紅梅のピンクということで失礼します。
超一級の寒気団ということなので、この色の花は暖かさを感じて嬉しいですね。写真は残念ながらコンデジで撮影なので、ピントがこちらの思うところに合ってくれなかったのですが、ネタ不足のために登場です。すみませんm(_ _)m
今朝も冷え込むとの予想でしたが、曇空の雲がお布団のような感じで、言われる程の冷え込みは無いように感じました。こちらでも夜になると雪が舞うという予報ですが、さてさて、この寒気団の騒ぎも空騒ぎになってくればいいのですが!



これだけではということで、こんな話も!。
このところ、歯ぐきが腫れて痛いということをこのブログでも何度も取り上げ、皆様から「大丈夫ですか?」とお見舞いのお言葉をいただきました。本当にありがとうございました。そして、ご心配をおかけいたしました。その顛末を少しだけ、自分の記録として書きとめておきます。
実は歯ぐきが腫れて歯医者に通いだして1週間の7日間に4日も歯医者さんに・・・
1回目は、歯ぐきが腫れたので、無理やり予約をとり、予約者さんたちの間に入れてもらいました。
その時は、抗生物質の薬を処方してもらいました。それで、腫れの様子見でした。
2回目は、その処方していただいた薬が無くなりましたが、症状が改善しないことから、再び歯医者に!
ばい菌を殺す薬を歯ぐきに塗ってもらい、処方箋の薬は前回と同じものを
3回目は、歯ぐきの腫れが全く改善しないことから再びこれまた、無理やりの診察をお願い
今回は、歯ぐきにばい菌を殺す薬を注入!
4回目は、3目のその夜は、歯ぐきの腫れが痛みがマックスに、薬が戦っているのかな? でも、そんなのん気なことを言っていられない程の痛さ。ついに、夜中に痛みに我慢できなくなり、痛みどめを飲んでしました。
そこでまたまた、次の日に4回目、これまた無理やり診察を依頼。さすがに混んでいたのか。時間が取れないということのようで、午後の診察が始める少し前に入れるということで、飛んでいきました。私の迫力勝ちかな?、必死さが伝わったのかな?
その時は、腫れた歯ぐきをレーザーで少し切り、膿を出やすくし、バキュームのような機械で膿を吸いだしてもらいました。い~やああ、ものすごく、それだけで楽になりました。そして、新しい薬(抗生物質)も処方てもらいました。
この4回目の処置が効きました。今はほぼ正常に戻ったかな?
1週間に4回もそれも、、歯医者の都合のよい時間帯に行けるのは、時間がある程度自由になる個人事業主の特典ですね。会社員なら、そのまま放置ということだったと思います。
放置すると、一旦は痛みが治まりますが、歯槽膿漏の方は進行するので・・・
ハイ、どうでもいい私の記録でしたm(_ _)m
「今日は何の日」
23日(土) 先勝 [旧暦十二月十四日]
【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。
【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。
【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合(IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。
【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。
【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。一般には、春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。
タグ :紅梅
この記事へのコメント
おはようございます。
歯茎、油断できませんね。構成物質が効かなくなっているのかも。
いつでもいけてよかった。
サラリーマンなら難しいでしょう。
梅、咲いたのはいいけど、早かったと思っているかな・・・。
歯茎、油断できませんね。構成物質が効かなくなっているのかも。
いつでもいけてよかった。
サラリーマンなら難しいでしょう。
梅、咲いたのはいいけど、早かったと思っているかな・・・。
Posted by 京男 at 2016年01月23日 05:15
★京男さん、おはようございます
会社勤めならこうした対応は無理だったでしょうね。
梅、この寒さにはびっくりでしょね!
会社勤めならこうした対応は無理だったでしょうね。
梅、この寒さにはびっくりでしょね!
Posted by すー
at 2016年01月23日 06:03

おはようございます。
今日は紅梅と、やっぱり撮影おじさんには特殊なレーダーがあるのでしょうね。
何処でしょうね? 御影堂のようにも見えますが。
聞いただけでも痛みが伝わってきそうで震え上がりました。
今日は紅梅と、やっぱり撮影おじさんには特殊なレーダーがあるのでしょうね。
何処でしょうね? 御影堂のようにも見えますが。
聞いただけでも痛みが伝わってきそうで震え上がりました。
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月23日 08:06
★くじびき はずれさん、おはようございます
くじびき はずれさんのところの菩提寺だったかな?
西本願寺さんの隣の興正寺さんです。
菩提寺でなかったらごめんなさい!
歯ぐきの件は少し大げさだったかな?でも、一時の痛さは眠れませんでした。
くじびき はずれさんのところの菩提寺だったかな?
西本願寺さんの隣の興正寺さんです。
菩提寺でなかったらごめんなさい!
歯ぐきの件は少し大げさだったかな?でも、一時の痛さは眠れませんでした。
Posted by すー
at 2016年01月23日 09:05

ふたたび こんにちは。
あ、やっぱり!! はい、菩提寺です。
ほとんど東山の霊山御廟の方にお参りに行くので御本山は去年のお彼岸以来。
そうか! 梅があったんだ! でも背景は、御影堂じゃなくて阿弥陀堂ですね。
いやぁー、歯や歯茎の痛みは特別ですから(私にとっては)。
4時間置きに鎮痛剤を飲み続けた経験者です。
あ、やっぱり!! はい、菩提寺です。
ほとんど東山の霊山御廟の方にお参りに行くので御本山は去年のお彼岸以来。
そうか! 梅があったんだ! でも背景は、御影堂じゃなくて阿弥陀堂ですね。
いやぁー、歯や歯茎の痛みは特別ですから(私にとっては)。
4時間置きに鎮痛剤を飲み続けた経験者です。
Posted by くじびき はずれ at 2016年01月23日 09:58