昨日(3/4)の朝は冷えましたがその後は安定した青空と日差しに誘われてどんどんと気温が高くなりました。日差しの中に温もりを感じられる気温にまで!
そうですよね、今日は、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですから!
この暖かさで、散歩中に良い臭いがとこからともなく香ってきます。その香りに誘われるように散歩の道をそれます。香りの源を発見です、やはりこの時期に良い香りがするのは「沈丁花」です。
もう咲き出しましたね。ここの沈丁花は日当たりがよいので早めに咲いたのかな?
春の開花ラッシュの始まりを告げる花の一つですよね。
香りの良さ遠くにいても匂ってくるその強さは、秋の金木犀、春の沈丁花ですね。
沈丁花 (じんちょうげ)
沈丁花科




「今日は何の日」
5日(日) 先負 [旧暦二月八日]
【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
そうですよね、今日は、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる、二十四節気のひとつ「啓蟄(けいちつ)」ですから!
この暖かさで、散歩中に良い臭いがとこからともなく香ってきます。その香りに誘われるように散歩の道をそれます。香りの源を発見です、やはりこの時期に良い香りがするのは「沈丁花」です。
もう咲き出しましたね。ここの沈丁花は日当たりがよいので早めに咲いたのかな?
春の開花ラッシュの始まりを告げる花の一つですよね。
香りの良さ遠くにいても匂ってくるその強さは、秋の金木犀、春の沈丁花ですね。
沈丁花 (じんちょうげ)
沈丁花科




「今日は何の日」
5日(日) 先負 [旧暦二月八日]
【啓蟄(けいちつ)】
二十四節気のひとつで、この頃になると地中で冬ごもりをしていた虫が穴をあけて地上に這い出してくるといわれる。春雷がひときわ大きくなりやすい。天文学的には太陽が黄経345度の点を通過する日。
【サンゴの日】
WWF(世界自然保護基金)が「3(サン)5(ゴ)」」の語呂合わせから、1996年(平成8年)に制定された。
サンゴは、イソギンチャクに近い仲間であるサンゴ虫が多数集まって形成された生物。サンゴ虫が死んで残った骨格を加工したものが、宝石のさんごである。
タグ :沈丁花
この記事へのコメント
おはようございます。
春はドンドン進んできますね。
啓蟄・・・そうかそれで人が外に出てくるんだ。
春はドンドン進んできますね。
啓蟄・・・そうかそれで人が外に出てくるんだ。
Posted by 京男 at 2017年03月05日 04:42
おはようございます。
私が昨日見た沈丁花はまだもう少し蕾のままだったので、
よほどの陽だまりで咲いているのでしょうね。
私が昨日見た沈丁花はまだもう少し蕾のままだったので、
よほどの陽だまりで咲いているのでしょうね。
Posted by くじびき はずれ at 2017年03月05日 06:44
★京男さん、おはようございます
少し暖かさが増すだけで人出が違いますよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、おはようございます
そのようですね、それか慌て者かですね(^_^)ニコニコ
少し暖かさが増すだけで人出が違いますよね(^_^)ニコニコ
★くじびき はずれさん、おはようございます
そのようですね、それか慌て者かですね(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2017年03月05日 07:32
