昨日(1/15)は、雲も多く、朝の冷え込みはそれほど強いものではありませんでしたが、その後もあまり気温が上がらず、最高気温は7℃台だったようです。午前中は何とか持った空も午後からは小雨でしたが雨が落ちてきました。これでは気温は上がりませんよね。
それに、パソコンの調子も今一で、ストレスが溜まります。
そんな昨日でしたが、植物園では嬉しい出会いがありました。それが、タイトルの「カンザクラも咲き出す!」です。
いつものように何かないかと植物園をウロウロとしているときに、何かピンク色を感じて吸い寄せられるように近づくと、桜の花が・・それが、早咲きで知られる河津桜よりも早く咲き出す「カンザクラ(寒桜)」でした。
花は小輪、一重咲きで淡紅色。開花期は2~3月ですが、このところの暖かさ、暖冬傾向ということで1月中旬から花が咲きだしたということですね。
チョッとパソコンの診断等でバタバタしておりますので、そんなカンザクラの花の写真で失礼します。
尚、カンザクラは、カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)ないしオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている栽培品種とのことです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
16日(水) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
それに、パソコンの調子も今一で、ストレスが溜まります。
そんな昨日でしたが、植物園では嬉しい出会いがありました。それが、タイトルの「カンザクラも咲き出す!」です。
いつものように何かないかと植物園をウロウロとしているときに、何かピンク色を感じて吸い寄せられるように近づくと、桜の花が・・それが、早咲きで知られる河津桜よりも早く咲き出す「カンザクラ(寒桜)」でした。
花は小輪、一重咲きで淡紅色。開花期は2~3月ですが、このところの暖かさ、暖冬傾向ということで1月中旬から花が咲きだしたということですね。
チョッとパソコンの診断等でバタバタしておりますので、そんなカンザクラの花の写真で失礼します。
尚、カンザクラは、カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)ないしオオシマザクラ(大島桜)の雑種と考えられている栽培品種とのことです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
16日(水) 仏滅 [旧暦十二月十一日]
【仏正月】
年が明けて、初めて墓参りやお寺参りをする日。
【藪入り】
住み込みで働く人達が実家へ帰ること。もっとも現在では週休制が当たり前で、この言葉も死語となりつつある。その起源は藪深い里へ帰ることからとか、宿下がりの意味があるとか諸説ある。
【閻魔詣り、初閻魔】
仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。
【禁酒の日】
1920年(大正9年)の今日、アメリカ合衆国で禁酒法が施行された。清教徒 (ピューリタン)の影響が強かったアメリカでは、アルコールに対する強い批判があった。
この記事へのコメント
おはようございます。
季節はどんどん進んでいますね。
PCが不調になるとバックアップが大変ですね。
季節はどんどん進んでいますね。
PCが不調になるとバックアップが大変ですね。
Posted by 京男 at 2019年01月16日 06:33
おはようございます。
通勤途中に植物園があるという事はものすごく強みですね。
ウチの近くにはありませんね~。
奈良市の春日大社と明日香村に万葉植物園があるけど、花なんて咲いていますかね?
通勤途中に植物園があるという事はものすごく強みですね。
ウチの近くにはありませんね~。
奈良市の春日大社と明日香村に万葉植物園があるけど、花なんて咲いていますかね?
Posted by くじびき はずれ at 2019年01月16日 07:08
★京男さん、こんにちは
そう、寒い寒いと言っても植物たちの世界では春への確実な準備がなされているということですね。
バックアップも大変ですが、修理に出している間はどうするかという問題も頭が痛いです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>通勤途中に植物園があるという事はものすごく強みですね。
本当に、助かっております。
それに、朝の仕事を止めてからもここには来たいと思えます。
市バス、地下鉄の敬老パスも70歳になったらもらえるし(^_^)ニコニコ
そう、寒い寒いと言っても植物たちの世界では春への確実な準備がなされているということですね。
バックアップも大変ですが、修理に出している間はどうするかという問題も頭が痛いです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
>通勤途中に植物園があるという事はものすごく強みですね。
本当に、助かっております。
それに、朝の仕事を止めてからもここには来たいと思えます。
市バス、地下鉄の敬老パスも70歳になったらもらえるし(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2019年01月16日 13:08
