昨日(12/10)の朝も冷えました。このところ毎日のように少しづつ、少しづつリビングのガスファンヒーターをつけた時の表示気温が下がってきます。昨日の朝は、ご近所の外に止めてある車のフロントガラスに霜が降りていました。それほど気温が下がったということですね。でも、日中は12月としたら暖かな気温が続いています。その点はホッとします。
植物園も花が少なくなりました。今の時期が一番少ないかも、もう少ししたら、冬の花が咲くでしょうし、今が花の端境期というところかも知れません。
そんな寂しくなった植物園で見かけた花です。キク科の中でも遅めに咲く種類ですね。そんな花の2種です。
◇ジャノメクンショウギク(蛇の目勲章菊)キク科
南アフリカ原産のガザニアの園芸品種のようです




◇シマカンギク(島寒菊)キク科
何故か、島と名が付きますが、山地に自生です




寒さの中でも頑張って咲いてくれております(^_^)ニコニコ
こんな話題も!
地下鉄、北大路駅のホームで電車を待っているときです。
ホームで若い女性と電車のドアの位置で並んで電車が来るのを待ってました。ホームの中央あたりでおばさん二人がペチャクチャとおしゃべりをしています。電車が到着すると、並んでいる私たちの前に突然出てきて、先に電車に乗ろうとするではありませんか。私が「並んで待っているのに!」と言うと、そのおばさんが「あ~すみません!」と言いながら、後に回るのではなくそのまま電車に乗り込みます。普通は、先に乗るのは止めますよね。本当に口先だけで、悪いとも何とも思っていない様子にあきれました。そして、電車の中でも大きな声でずっとおしゃべりが止まりません。またまたあきれました。
どこかで、吐き出さないと・・との思いでここで書きました。ただそれだけのことですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(金) 赤口 [旧暦十月二十七日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
植物園も花が少なくなりました。今の時期が一番少ないかも、もう少ししたら、冬の花が咲くでしょうし、今が花の端境期というところかも知れません。
そんな寂しくなった植物園で見かけた花です。キク科の中でも遅めに咲く種類ですね。そんな花の2種です。
◇ジャノメクンショウギク(蛇の目勲章菊)キク科
南アフリカ原産のガザニアの園芸品種のようです




◇シマカンギク(島寒菊)キク科
何故か、島と名が付きますが、山地に自生です




寒さの中でも頑張って咲いてくれております(^_^)ニコニコ
こんな話題も!
地下鉄、北大路駅のホームで電車を待っているときです。
ホームで若い女性と電車のドアの位置で並んで電車が来るのを待ってました。ホームの中央あたりでおばさん二人がペチャクチャとおしゃべりをしています。電車が到着すると、並んでいる私たちの前に突然出てきて、先に電車に乗ろうとするではありませんか。私が「並んで待っているのに!」と言うと、そのおばさんが「あ~すみません!」と言いながら、後に回るのではなくそのまま電車に乗り込みます。普通は、先に乗るのは止めますよね。本当に口先だけで、悪いとも何とも思っていない様子にあきれました。そして、電車の中でも大きな声でずっとおしゃべりが止まりません。またまたあきれました。
どこかで、吐き出さないと・・との思いでここで書きました。ただそれだけのことですが!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(金) 赤口 [旧暦十月二十七日]
【100円玉記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、戦後初めて100円銀貨幣(鳳凰)が発行された。ちなみに1967年(昭和42年)以降は100円銀貨幣は発行されず、現在の100円白銅貨幣にとって変わった。
【ユニセフ創立記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、国連児童基金(UNICEF・ユニセフ)の前身である国連国際児童緊急基金が創立されたことによる。
【沢庵忌】
俳諧、詩歌で知られる江戸時代初期の臨済宗の僧、沢庵宗彭(たくあんそうほう)の命日。一説に「沢庵漬け」の名称のもととされる。
この記事へのコメント
おはようございます。
今年は、菊系統の花をあまり見かけませんでした。
そういうおばはんは多いですね。おけているのかも。
今年は、菊系統の花をあまり見かけませんでした。
そういうおばはんは多いですね。おけているのかも。
Posted by 京男 at 2020年12月11日 04:16
おはようございます。
今朝は記述を記憶に残せるようです。
如何にも誇らしげで文化勲章に着いている菊そのものの形てすね。
島⇒陸(丘島)なんでしょうかね?
あるある 何度もムカッとしたことあります。
今朝は記述を記憶に残せるようです。
如何にも誇らしげで文化勲章に着いている菊そのものの形てすね。
島⇒陸(丘島)なんでしょうかね?
あるある 何度もムカッとしたことあります。
Posted by くじびき はずれ at 2020年12月11日 07:46
おはようございます。
わたしは市の菊花展を見そこねました。
テントを張っているのを見て行かねば…でしたが
あっ!と思った時には終わっていました。
毎年、葉牡丹の寄せ植えを買いますが
そちらも今年はまだです。
電車待ちでの出来事は すみません と
言えば許されると思っているのか
サッサと乗る態度が腹立ちますね。
すみません の意味を理解しなさい と
言ってやりたいです。
実はわたしも先ほど、
エレベーターを見送りました。
バスで隣に座っていたご老人、
エレベーターまで来て
わざわざマスクを外したので
嫌だなあ〜で自己防衛でした。
若い女性は一緒に乗りましたが
密室エレベーターに乗るのに
わざわざ外す理由が理解できません。
わたしは市の菊花展を見そこねました。
テントを張っているのを見て行かねば…でしたが
あっ!と思った時には終わっていました。
毎年、葉牡丹の寄せ植えを買いますが
そちらも今年はまだです。
電車待ちでの出来事は すみません と
言えば許されると思っているのか
サッサと乗る態度が腹立ちますね。
すみません の意味を理解しなさい と
言ってやりたいです。
実はわたしも先ほど、
エレベーターを見送りました。
バスで隣に座っていたご老人、
エレベーターまで来て
わざわざマスクを外したので
嫌だなあ〜で自己防衛でした。
若い女性は一緒に乗りましたが
密室エレベーターに乗るのに
わざわざ外す理由が理解できません。
Posted by ぷーちゃん* at 2020年12月11日 10:42
★京男さん、こんにちは
菊花展も大々的にやらなかったようですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
花の名前の付けかた、最もと納得できるものもあれば、何故なぜとうのもあり、そこも面白いです。
自分のことしか考えてないのでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に今年は特殊な年になりましたね。
全く悪いとは思っていいのでしょうね。
その老人はなぜでしょうね。本当に不思議ですね。
菊花展も大々的にやらなかったようですね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
花の名前の付けかた、最もと納得できるものもあれば、何故なぜとうのもあり、そこも面白いです。
自分のことしか考えてないのでしょうね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に今年は特殊な年になりましたね。
全く悪いとは思っていいのでしょうね。
その老人はなぜでしょうね。本当に不思議ですね。
Posted by すー
at 2020年12月11日 14:21
