鶯神楽(白花)

2021年02月21日

Posted by すー at 04:13 │Comments( 5 ) 花(冬)
昨日(2/20)の朝も冷えました。しかし、日中は青空の下で陽がさんさんと降り注ぐことからどんどんと気温が上がり、陽の下では暖かです。本当に毎日コロコロと気温の乱高下が続きますね。今日は20℃超えの4月中旬から下旬の気温とか?。そして来週にはまたまた最高気温が一桁台に戻るとか!。もういい加減にしてほしいですね。何を着たらいのか分かりません。
そんな昨日の夜明け前は、プリンターと格闘でした。プリンターのノズルが目詰まりして正しく印刷できません。何とかヘッドのクリーニングを試しますが中々目詰まりが解消しません。ヘッドのクリーニングには、インクを大量に使うことからインクがどんどんと目減り、インクカートリッジの交換サインが何度も出ます。そのたびにインクカートリッジ交換のために中断です。その上に紙詰まりが発生しましたとの表示も、それも何度も出ます。そのたびにプリンターを空けてチェックです。でも、紙詰まりはありません。そのたびにプリンターのスイッチを切り、入れ直します。すると表示は消えます。そんなことを2時間ほど・・・このプリンターは、先日はメンテナンスボックスの交換サインが出て交換したばかりです。そんなこともありソロソロ、プリンターの交換時期が近づいているのかも知れませんね。
未だに、目詰まりのすべてが解消されていません。ということで、ところどころでプリントアウトすると変なまだら模様が現れます。さて、どうしようかな? 無いとこまるので、下見にでも行ってきますか。

さてタイトルの「鶯神楽(白花)(ウグイスカグラ・白花)」に話を戻します。
実は、昨日は朝から植物園に行く計画を立てていたことから、早朝のプリンターとの格闘となった次第です。
植物園はさすが土曜日で暖かなこともあり、園内地図を持った家族ずれや2,3人のグループが多かったです。平日昼間などは園内を良く知っている常連が多いことからそんな園内地図を片手になんという人は少ないのですが・・
私が、生態園で「鶯神楽(白花)」を撮影していると、顔見知りが通りかかり「また、マニアックなものを撮影ですね!」と声をかけてこられました。鶯神楽の白花が咲き出したので撮影ですと答えると、「もう一ヶ所咲くところをご存じですか? もしかしたら咲き出しているかも」と教えてくださいました。そうなれば、そこに直行です。ハイ、咲き始めておりました。
そんな「鶯神楽(白花)」スイカズラ科
ウグイスカグラ-1(20210220).jpg
ウグイスカグラ-2(20210220).jpg
ウグイスカグラ-3(20210220).jpg
ウグイスカグラ-4(20210220).jpg
ウグイスカグラ-5(20210220).jpg
ウグイスカグラ-6(20210220).jpg
ウグイスカグラ-7(20210220).jpg


「鶯神楽(白花)」←詳しくはここでご確認ください


★おまけのネタ
三又の花が咲き始めました、冬が終わろうとし待ちわびた春がきたことを喜んでいるようにも見えます。
枝は3つに分枝し、これが「ミツマタ」の名前の由来。強い繊維質の樹皮は、強度の高い良質の紙の原料として有名で、紙幣などにも使われています。
植物園でうれしい発見でした。
三又-1(20210220).jpg
三又-2(20210220).jpg
三又-3(20210220).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


21日(日) 仏滅 [旧暦一月十日]

【食糧管理法公布記念日】
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布された。1995年(平成7年)10月に同法が廃止された後は米の販売競争が進み、工夫が凝らされた銘柄が増えた。

【日刊新聞創刊の日】
1872年(明治5年)のこの日、日本初の日刊新聞「東京日日新聞」が創刊された。後に毎日新聞に統合される。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
プリンターですか。最近の機械は弱いですね。
新にする方が早いのかな?
鬱陶しいですね。
Posted by 京男 at 2021年02月21日 07:44
おはようございます。
『マニアック』 さん同士の会話が良いですね。
たぶん人生でここ以外では一度も見たことが無い気がします。
ミツマタはソコソコありますけどね。
プリンター、ソロソロですねぇ。
Posted by くじびき はずれ at 2021年02月21日 07:56
★京男さん、おはようございます
最近の機械は長く使うという思想になってませんね。

★くじびきさん、おはようございます
>プリンター、ソロソロですねぇ。
やはり、そうですかね(-_-メ)
Posted by すーすー at 2021年02月21日 08:02
おはようございます。
今日もいいお天気ですね。
リハビリの休診日はほとんど家にいますが
さすがのわたしも少し歩きに行こうかと
いう気持ちになります。
鶯神楽のお花は
咲き始めの花茎は短いですが
開くに従って伸びて長いですね。
撮植日記を見てみたいのですが
定例(?)のギガ容量無しで
なかなか開きませんので
確認できていませんm(_ _)m
無料Wi-Fiのところで見てみますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年02月21日 09:22
★ぷーちゃんさん、こんにちは
本当に暖かな日ですね。(^_^)ニコニコ
中々興味深い花です!
Posted by すーすー at 2021年02月21日 16:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。