梅「思いのまま」

2021年02月28日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(2/27)は、朝は少し雲が多かったのですが、時間が経つにつれて雲が無くなり、抜けるような青空が広がりました。ただし、風が強い、それに冷たい、肌を刺すような冷たい風でした。そんな昨日も、朝の仕事が休みだというのに植物園まで行ってきました。電車の定期券を持っているので交通費はかかりませんし、植物園は年間パスポートなのでこれまたお金はかかりません。でも、強めの風が吹くことから撮影が難しい。花のマクロ撮影には風は大敵ですね。
ということで、草花ではなく、花木の撮影を中心にしてきました。その一つである梅の登場です。

梅「思いの儘(おもいのまま)」
野梅系。野梅性の中輪八重咲きの中輪。
一つの枝に、紅、白と一輪の中に紅、白の入る絞り咲きを咲き分ける不思議な梅の花です。
別名「輪違い」とも。
思いのまま-11(20210227).jpg
思いのまま-12(20210227).jpg
思いのまま-13(20210227).jpg
思いのまま-14(20210227).jpg
思いのまま-15(20210227).jpg
思いのまま-16(20210227).jpg


この梅の花を撮影しているときに、かなりのお歳のお婆さんを連れた息子さんと思われる二人連れが、珍しい梅ですか?と話しかけてこられました。そこで、1本の木にいろいろな色の花を咲かせます。この枝を見るとピンク色と白色の花が咲いてますよねと指さします。すると息子さんがお婆さんの手を引いて近くまで案内して見せておられました。ご婆さんが、不思議な梅の木と笑顔になりました。説明した私もうれしく笑顔になりました。

梅(ウメ)の花 一覧←ここでもう少し詳しく確認できます


今日で2月も終わります。本当によく言う「逃げる2月」と!。3月も「去る3月」かな・・・


★おまけのネタ
玄海躑躅(ゲンカイツツジ)ツツジ科は、ツツジの仲間ではもっとも早くに開花するものの一つですがもう咲き出していました。新葉の展開前に開花します。この花は、シロバナゲンカイツツジです。
今日の風は冷たかったですが、自然界は急速に春の準備を急いでいるように感じられました。
京都府立植物園 2021年2月27日撮影
ゲンカイツツジ-1(20210227).jpg
ゲンカイツツジ-2(20210227).jpg
ゲンカイツツジ-4(20210227).jpg
ゲンカイツツジ-3(20210227).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(日) 大安 [旧暦一月十七日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
先日の温さからすると
昨日の寒さには震えました。
今日は排水管の清掃になっています。
この階は午前中の予定ですが
気温はまだ低いようなので済むまでは
着込んで待たないといけないな…と
思いながらいます。

おもいのまま は
引き寄せられるような感じがします。
儚げな咲き方みたいにも見えますが
ある意味、欲張り(失礼)な木ですよね。
それこそがまさに名前の由来なんでしょうかd(^_^o)

予定は未定ながら
植物園には今週の半ばくらいに
行けたら…とは思ってはいるのですが…。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年02月28日 07:04
おはようございます。
さすが植物園、他でなかなかお目にかかれない珍しい品種があって
良いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年02月28日 07:28
おはようございます。
お得感がある梅ですね。
今日で2月もお終いですね。
早いなぁ・・・・。
Posted by 京男 at 2021年02月28日 07:32
★ぷーちゃんさん、おはようございます
昨日の風は暖かさになれた体には本当に冷たく感じられました。
配管のお掃除の間は、暖房もつけらないのですか?。それとも役員として掃除の見守りなのかな?
>ある意味、欲張り(失礼)な木ですよね。
1株で2ど美味しいというろころですね(^_^)ニコニコ

植物園、大分春の花が咲き始めてきましたよ!

★くじびきさん、おはようございます
遅咲きの梅の花はまだ蕾なので、これからも楽しめるようです。

★京男さん、おはようございます
2月が逃げて行きますね。
Posted by すーすー at 2021年02月28日 08:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。