ナワシログミ

2021年12月12日

Posted by すー at 04:01 │Comments( 5 ) 花(冬)
昨日(12/11)は安定した暖かな一日となりましたね。そんな昨日でしたが、ゆっくりと家で過ごしました。
歯茎の腫れによる肩こりなどもあり、休養としました。ま~、トイレと洗面所の大掃除はしましたが、トイレは便座も外し隅々まで磨き上げました。妻からもトイレと洗面所が綺麗になったと合格点がでました。
一昨日は、歯医者と眼科の梯子でさすがに疲れました。やはり、医者は緊張して疲れが出ますね。
眼科では、大昔のお嬢様、お坊ちゃまの患者さんと受付の人、看護師さんや先生との会話が、まるで大阪の漫才のようでした。ボケと突っ込みの漫才のようです。話がかみ合っていないところが、申し訳ないですが何ともこっけいに写りました。そんな様子を見ながら、私もあんな風になるのかな?と・・・自分の言いたいことを勝手にしゃべり、人の話を全く聞いていません。同じ話を繰り返す。そんな患者さんの話を聞いている先生も本当に大変です。ま~先生も負けてはいませんが!
さて、本日のタイトルの「ナワシログミ(苗代茱萸)」グミ科です。

ナワシログミは、10~11月に咲く淡い黄色い花はあまり目立たないものの、強い芳香があります(香り気がつかなかった、今度確認してきます)。
花の後の翌年の5~6月には実がなり、赤く熟せば食用できます。アキグミ、ナツグミよりは渋みが少ないものの美味とは言いがたいようです。
名前の由来は、苗代を作る時期(5~6月)に実が熟すことから「ナワシログミ(苗代茱萸)」と呼ばれます。
ナワシログミ-1(20211210).jpg
ナワシログミ-2(20211210).jpg
ナワシログミ-3(20211210).jpg
ナワシログミ-4(20211210).jpg
ナワシログミ-5(20211210).jpg
ナワシログミ-6(20211210).jpg
ナワシログミ-7(20211210).jpg
ナワシログミ-8(20211210).jpg
ナワシログミ-9(20211210).jpg



歯茎の腫れの方は、抗生剤が効いてきたのか、大分引いたようです。
今日は、植物園に出かけてみようかと考えております(^_^)ニコニコ


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


12日(日) 先勝 [旧暦十一月九日]

【バッテリーの日】
電池工業会が1985年(昭和60年)に制定した。語源を同じとする野球の バッテリーのポジションの番号が「1」「2」になることにちなんで。
  
【漢字の日】
1995年(平成7年)、日本漢字能力検定協会(漢検)により制定された日。
「(12(いい字)12(いち字)」の語呂合わせ。
京都・清水寺の奥の院の舞台で、森貫主の揮毫により「今年の漢字」が発表される。
※2021年は12月13日(月)に発表。

【児童福祉法公布記念日】
1947年(昭和22年)のこの日、15歳未満を対象に就労制限を設けた児童福祉法が公布されたのを記念して。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
私も歯医者で診察台に50分。 普段は精々15分なのに倒したり起したり。
さすがに緊張の連続で、痛いことはされないものの心が折れました。 
ナワシログミ、ビミョウな斑点がアクセントで可愛いですね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年12月12日 06:44
★くじびき はずれさん、おはようございます
>歯医者で診察台に50分
それは、長いですね、それは心も折れそうですね。
私の治療は、歯茎の腫れが治まってからでないと何もできないので5分もかからないで終了でした。

小さな花ですが可愛いですよね(^_^)ニコニコ
Posted by すーすー at 2021年12月12日 07:40
おはようございます。
病院は疲れますよね。
たまにはゆっくりすることも大切。
かわいい花ですね。
Posted by 京男 at 2021年12月12日 07:51
おはようございます。
グミの花は珍しい斑点ですね。
葉っぱはグミの葉だとわかります。
小さい頃に食べていたので
懐かしくもあります。

耳鼻科でもいろんな姿を見ます。
特に小さなお子さんは
入口から鼻と口を手で隠していたり
早くから泣いていたり…。
にこにことお喋りしていたのに
呼ばれて診察室に入ったかと思うと
泣き叫ぶ声がしたり…と
わが子の小さな頃を思い出して
懐かしく微笑ましく思って親御さんには
胸うちでエールを送ります。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年12月12日 08:01
★京男さん、こんにちは
いつもの病院でも疲れますね。

★ぷーちゃんさん、こんにちは
私も子供のころにはよく食べました。
中には渋くて口が曲がりそうなものもありましたが・・・そんなのも思い出の一つですね。

小さな子も何をされるかが分かるので泣き叫びますね。
いつも通っている歯医者さんで言われたことが有ります。その歯医者さんは小さなお子さんにやさしい歯医者さんと言われています。なのでお子さんが結構多かったです(今は少ないようですが)。小さな子でも歯痛がひどくなるとあんなに治療を嫌がっていた子が、自分から進んで口を開けると・・・何か納得でした。
Posted by すーすー at 2021年12月12日 15:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。