昨日(12/15)の朝は、冷え込みましたね。天気予報では3℃ほどと言ってました。日中は安定したお天気で日差しも届いたことから14℃ぐらいまで上がり、日差しの下ではぬくもりも感じられました。それにしても部屋の中が寒い。外から帰ったら上着を脱ぎますが、それよりも分厚い部屋着に着替えます。
いよいよ、晩秋と言うか冬に突入ですね。
そんな晩秋から冬に突入したこの頃ですが、植物園では、秋に咲く桜が花盛りです。その中でもこの優しい色合いに見とれました。それが、「ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)」バラ科です。
桜の野生種の一つで、花は10~12月の冬に咲きます。
落葉性の桜は常緑の種類から生じ、北へ分布を広げるため冬期に葉を落として休眠することと、一定期間の寒さにあわないと開花しないという性質を獲得し、翌春に開花するようになったものと推定されているそうです。こうした中、ヒマラヤザクラはこの変化から取り残された例で、秋期開花する桜とのことです。





心が和む感じですよね。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
16日(木) 大安 [旧暦十一月十三日]
【電話の日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・横浜間にて日本で初めての電話交換事業が開始された。
【紙の記念日】
1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。王子製紙の前身。
いよいよ、晩秋と言うか冬に突入ですね。
そんな晩秋から冬に突入したこの頃ですが、植物園では、秋に咲く桜が花盛りです。その中でもこの優しい色合いに見とれました。それが、「ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)」バラ科です。
桜の野生種の一つで、花は10~12月の冬に咲きます。
落葉性の桜は常緑の種類から生じ、北へ分布を広げるため冬期に葉を落として休眠することと、一定期間の寒さにあわないと開花しないという性質を獲得し、翌春に開花するようになったものと推定されているそうです。こうした中、ヒマラヤザクラはこの変化から取り残された例で、秋期開花する桜とのことです。





心が和む感じですよね。(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
16日(木) 大安 [旧暦十一月十三日]
【電話の日】
1890年(明治23年)のこの日、東京・横浜間にて日本で初めての電話交換事業が開始された。
【紙の記念日】
1875年(明治8年)のこの日、元幕臣の渋沢栄一が設立した東京の抄紙会社が営業運転を開始したことによる。王子製紙の前身。
タグ :ヒマラヤザクラ
この記事へのコメント
おはようございます。
そろそろ寒くなってきましたね。
正月も近いからそうなんだ・・・。
そろそろ寒くなってきましたね。
正月も近いからそうなんだ・・・。
Posted by 京男 at 2021年12月16日 05:12
おはようございます。
冬でも満開と云うのでしょうかね。 色の濃い桜ですね。
寒緋桜何かとは違ってハッキリしてますね。
冬でも満開と云うのでしょうかね。 色の濃い桜ですね。
寒緋桜何かとは違ってハッキリしてますね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年12月16日 06:23
おはようございます。
ヒマラヤザクラはきちんと咲く時期を
待っての開花で
可愛い優しい色合いのお花ですね。
昨日は出先で汗・汗でした。
あまりの暑さに中の一枚を脱ぐほど。
友人宅の月下美人やハイビスカスの
寒さよけのビニールもすごい汗で
袋の角を切って水分を出した と。
人間も…ですが植物も
こんな気温差だと調子が狂うわね…と
一致した意見でした。
それにしてもハイビスカスは
いっぱい蕾を付けていました。
そして上は紅くなり中頃は黄色の紅葉も
見れました。
ここで紅葉狩り…と笑いました。
ヒマラヤザクラはきちんと咲く時期を
待っての開花で
可愛い優しい色合いのお花ですね。
昨日は出先で汗・汗でした。
あまりの暑さに中の一枚を脱ぐほど。
友人宅の月下美人やハイビスカスの
寒さよけのビニールもすごい汗で
袋の角を切って水分を出した と。
人間も…ですが植物も
こんな気温差だと調子が狂うわね…と
一致した意見でした。
それにしてもハイビスカスは
いっぱい蕾を付けていました。
そして上は紅くなり中頃は黄色の紅葉も
見れました。
ここで紅葉狩り…と笑いました。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年12月16日 06:49
★京男さん、こんにちは
日中は暖かさも感じられる気温ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
綺麗ですよね。この優しいピンク色に見とれました。葉との対比もいいですよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
桜は本来は秋に咲く花だったとか・・・それが勢力を伸ばすために北に・・・そのため落葉に! 植物はすごいでしね。
風の無い日差しの下では暑さも感じられる気温ですよね。
わが家の植物でビニールを被せられたものも中は汗だらけでした。
日中は暖かさも感じられる気温ですよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
綺麗ですよね。この優しいピンク色に見とれました。葉との対比もいいですよね。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
桜は本来は秋に咲く花だったとか・・・それが勢力を伸ばすために北に・・・そのため落葉に! 植物はすごいでしね。
風の無い日差しの下では暑さも感じられる気温ですよね。
わが家の植物でビニールを被せられたものも中は汗だらけでした。
Posted by すー
at 2021年12月16日 13:15
