椿・白侘助

2022年02月08日

Posted by すー at 04:07 │Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(2/7)も冷え込みましたね。風が冷たい!
皆様にご心配いただきました、ワクチン接種の副反応による発熱は何とか治まり、100%とはいきませんがかなり戻りました。それにしても久しぶりの39℃近くの熱はさすがにしんどかったですね。
朝の仕事でも3回目のワクチン接種の副反応の熱で日曜日は倒れていた、今も微熱がと! そんな状態でよく来ましたね、私なら休むともいわれました。しかし、普通の状態なら休みをもらっていたと思いますが、何せ、4人中の2人が濃厚接触者で出勤停止なので休みづらいという状態でした。そんなことから、今日は早く帰ってもいいよと言っていただいたのですが、終わってみればほぼ普段の終わる時間でした。
もちろん、昨日は植物園にも寄らず真っ直ぐに家に戻りました。
でもさすがにゆう方近くになると疲れを隠せませんね。
そんなことから、植物園で見かけた「椿・白侘助(しろわびすけ)」で失礼します。
白侘助-1(20220204).jpg
白侘助-2(20220204).jpg
白侘助-3(20220204).jpg
白侘助-4(20220204).jpg



6日の日曜日に熱を押して行った来年度の自治会役員の役職選びでは、新会長にもうすぐ2歳のお子さんがおられる奥様が引き当ててしまいました。
子守をしながら連合会の会議への出席も大変だろうし、子育てに手もかかるだろうと、新会長の負担軽減策を現会長として提案させていただきました。しかし、最終決定は新役員6名なのでどうなることやら・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


8日(火) 友引 [旧暦一月八日]

【針供養】
縫い針を休め、折れ針を供養する日として古くから行われている行事。
豆腐やこんにゃくに針を刺すのは、いつも布を行き来して働く針の苦労を、柔らかいものでねぎらい感謝するため。
地域によって12月8日に行うところもある。

【〒(郵便)マークの日】
1887年(明治20年)に逓信省(郵政事業庁の前身)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁(てい)」に決定したが、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」印に変更した。


タグ :白侘助

同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
いい顔の椿ですね。
回復したのですね。よかった。
四回目はなしですね。
Posted by 京男 at 2022年02月08日 06:43
おはようございます。
あかんたれの私だったら休んで寝込むしか無さそうです。
それを聞くと射つのが怖くなりました。 取敢えず3日は仕事も受けないようにしていますが。
Posted by くじびき はずれ at 2022年02月08日 07:34
★京男さん、こんにちは
小ぶりで可愛いですよね。
4回目は悩みますね。

★くじびき はずれさん、こんにちは
状況が状況だったので行きました。
妻も、家の家事などの段取りをしてから受けると言ってました。主婦は大変です。自分は寝込んでも家族に何か食べさせなければならないので・・・
Posted by すーすー at 2022年02月08日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。