昨日(12/12)の朝も冷え込みましたね。そして、日中も風が冷たい、時々時雨れるという京都の冬らしいお天気の一日となりました。本当に風が冷たい、植物園でカメラを持つ手が冷たい。いや冷たすぎます、しもやけがビンビンと主張してきます。痒い!
こんな話題も、朝の仕事場で帰りのロッカーで先にいた人がロッカーの前で声を出しながら指先確認をしていました。お声をおかけすると、忘れ物が多いので確認中とのことでした。私も、思いつき、後でやろうと思っていると多くの場合はすることを忘れると!。そうそう、思いついたらすぐにやらないと忘れますよね、と! それから、手に持っているものを、無いないと探していて手に持っていた時はショックで自分がなさげなく凹みましたと。これも、高齢者のあるあるですよね。
さて、タイトルの話題に
植物園でもすっかり花が減りました。見つけた花が地味なヤツデの花です。ヤツデの実は見ることが多くとも花に注目されることは少ないかも、でも冬の庭では、目立つ存在すが。
「ヤツデ(八手、八つ手)」ウコギ科 ヤツデ属で、11~12月にかけて、枝先に白い放射状の丸い花序が集まった複合花序を出し、円錐状に咲く白い花は、花が少なくなる冬の庭にあって、ひときわ目立ちます。その後、実った果実は翌年5月に黒く成熟します。
花の少なくなった植物園で撮影してみました。こんなにアップで見ることは少ないかもと登場です。









ヤツデは代表的な陰樹で、午前中2時間程度しか日が当たらない日陰でも生育します。我が家の庭に嬉しい植物です。今年、初めて花をつけたのですが、最初の花たちはうまく受粉できなかったようです。げんざい、第二弾のつぼみが大きくなりかけています。それに期待ですね。
★おまけのネタ
ススキの穂の種たちも、最後の旅立ち準備が整ったのかも知れませんね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 大安 [旧暦十一月十三日]
【正月事始め】
年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。
現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。
【聖ルチアの日】
眼を守護すると考えられている聖ルチア(サンタルチア)の日。
オーナメントを飾って祝う地域がある。
【ビタミンの日】
2000年9月に「ビタミンの日」制定委員会が制定。
1910年のこの日、鈴木梅太郎博士が米ぬかから脚気を予防する成分を発見。
「オリザニン」と命名した。
それは、1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質という事が判明。
こんな話題も、朝の仕事場で帰りのロッカーで先にいた人がロッカーの前で声を出しながら指先確認をしていました。お声をおかけすると、忘れ物が多いので確認中とのことでした。私も、思いつき、後でやろうと思っていると多くの場合はすることを忘れると!。そうそう、思いついたらすぐにやらないと忘れますよね、と! それから、手に持っているものを、無いないと探していて手に持っていた時はショックで自分がなさげなく凹みましたと。これも、高齢者のあるあるですよね。
さて、タイトルの話題に
植物園でもすっかり花が減りました。見つけた花が地味なヤツデの花です。ヤツデの実は見ることが多くとも花に注目されることは少ないかも、でも冬の庭では、目立つ存在すが。
「ヤツデ(八手、八つ手)」ウコギ科 ヤツデ属で、11~12月にかけて、枝先に白い放射状の丸い花序が集まった複合花序を出し、円錐状に咲く白い花は、花が少なくなる冬の庭にあって、ひときわ目立ちます。その後、実った果実は翌年5月に黒く成熟します。
花の少なくなった植物園で撮影してみました。こんなにアップで見ることは少ないかもと登場です。









ヤツデは代表的な陰樹で、午前中2時間程度しか日が当たらない日陰でも生育します。我が家の庭に嬉しい植物です。今年、初めて花をつけたのですが、最初の花たちはうまく受粉できなかったようです。げんざい、第二弾のつぼみが大きくなりかけています。それに期待ですね。
★おまけのネタ
ススキの穂の種たちも、最後の旅立ち準備が整ったのかも知れませんね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 大安 [旧暦十一月十三日]
【正月事始め】
年神を迎える準備を始めるもので、昔は煤を払い、この日に門松や松飾りの材料を山に取りに行くのが習わしだった。
現代でも「年用意」としてこの日を祝うところもある。
【聖ルチアの日】
眼を守護すると考えられている聖ルチア(サンタルチア)の日。
オーナメントを飾って祝う地域がある。
【ビタミンの日】
2000年9月に「ビタミンの日」制定委員会が制定。
1910年のこの日、鈴木梅太郎博士が米ぬかから脚気を予防する成分を発見。
「オリザニン」と命名した。
それは、1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質という事が判明。
この記事へのコメント
高齢者のアルアルですね。
そうそう、指差し確認は大切な手段です。でもそれをする事を忘れる。
探し物も然り、焦って目の前が身の回りが見えてない。
冷や汗かいて困惑した手に持っていた。大安堵。何だったんだろう。
ヤツデ、そうかこれが花だったんですね。
そりゃそうだ! 見逃してましたねぇ。実は理解出来ているのに花の状態には気づいていませんでした。
とうとう枯れ薄のシーズンですか。
そうそう、指差し確認は大切な手段です。でもそれをする事を忘れる。
探し物も然り、焦って目の前が身の回りが見えてない。
冷や汗かいて困惑した手に持っていた。大安堵。何だったんだろう。
ヤツデ、そうかこれが花だったんですね。
そりゃそうだ! 見逃してましたねぇ。実は理解出来ているのに花の状態には気づいていませんでした。
とうとう枯れ薄のシーズンですか。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月13日 06:17
おはようございます。
手に持って探し物…はあるあるですね。
外出前の元栓・コンセント確認も
確認していても靴を履く前に再確認です。
ヤツデの花にはびっくりです。
白い状態はもう種(実)だと思っていました。
次に見る時にはお花として見ます。
ススキは歌詞のように?
あったようななかったような秋の名残りですね。
手に持って探し物…はあるあるですね。
外出前の元栓・コンセント確認も
確認していても靴を履く前に再確認です。
ヤツデの花にはびっくりです。
白い状態はもう種(実)だと思っていました。
次に見る時にはお花として見ます。
ススキは歌詞のように?
あったようななかったような秋の名残りですね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月13日 07:52
★くじびきはずれさん、こんにちは
高齢者のアルアルですよね。私も、朝の仕事で頼まれたことはすぐにするように心がけています。あとでと思うと忘れるので(-_-メ)
ヤツデ、近くで観察すると花ということがわかります。
ススキの種も風が吹くたびに旅たちです。
★ぷーちゃん、こんにちは
>確認していても靴を履く前に再確認です。
そう、私も再確認ということがよくあります。心配するよりもいいかと。
ヤツデの花もいろいろな段階があるので見続けると面白いですね。
ススキの種も旅立ちが激しいです!
高齢者のアルアルですよね。私も、朝の仕事で頼まれたことはすぐにするように心がけています。あとでと思うと忘れるので(-_-メ)
ヤツデ、近くで観察すると花ということがわかります。
ススキの種も風が吹くたびに旅たちです。
★ぷーちゃん、こんにちは
>確認していても靴を履く前に再確認です。
そう、私も再確認ということがよくあります。心配するよりもいいかと。
ヤツデの花もいろいろな段階があるので見続けると面白いですね。
ススキの種も旅立ちが激しいです!
Posted by すー
at 2024年12月13日 13:44
