昨日(1/5)の朝も冷え込みましたね。日中は陽射しのおかげで、少しですがぬくもりも感じられるまで気温があがりました。そんな昨日は、今年初めての植物園行でした。長い間、ご無沙汰なので道を忘れないようにと、今日のお天気の予報があまり良くないこともありでしたので。
植物園ではいつも出会う人と多数お会いすることができました、「今年もよろしくお願いします。いろいろとお教えください」とご挨拶でした。
そんな植物園での出来事です。この時期は花が少なく、落葉樹の葉が落ちて野鳥が見えやすいことから野鳥狙いの大砲のような望遠レンズを持ったグループが多数でした。多分、写真クラブなどの人たちだと思います。そんな方々は、どんどんと望遠レンズなどが競うように高額品になりますよね。そんな方たちが、木の上の方にレンズを向けて並んでいます。その方向に歩いて行きたい私は、足が止まります。
仕方なく、その人たちの近くで時間稼ぎカラスザンショウの撮影をしていました。すると、3人ほどの方が私のところにやってきて、何の鳥がいるのですか?と。実は私は、私の15cmほどの目の前のカラスザンショウの皿状に大きくえぐれている葉痕の撮影でした。そう、遠くの木の上の野鳥で無く、目の前の葉痕でした。その3人は、なんだという顔で足早に去っていきました。
そんな騒ぎの後でタイトルの「ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)」バラ科 サクラ属の撮影でした。
ヒマラヤザクラは、桜の野生種の一つで、高木であり、大きなものでは30m程度になるものもあります。
桜は常緑の種類から生じ、北へ分布を広げるため冬期に葉を落として休眠することと、一定期間の寒さにあわないと開花しないという性質を獲得し、翌春に開花するようになったものと推定されるようです。こうした中、このヒマラヤザクラはこの変化から取り残された珍しい例で、秋期開花する数少ない桜とのことです。
何か、この寒い時期に桃色の花を見ると嬉しくなりますよね(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
そんな野鳥狙いの人が勘違いした、「カラスザンショウ(烏山椒)」ミカン科の撮影していた葉痕です。
その葉痕が顔のように見えます。
葉が落ちた後の皿状に大きくえぐれている部分は葉痕です。
葉痕は丸みのある三角形。維管束痕が3つで目と口に見えます。上にある冬芽はおでこか角か、いろいろ想像ができますよね。←無理やりの同意(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(月) 赤口 [旧暦十二月七日]
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初式(でぞめしき)】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。
消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。
生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホーリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。
ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
植物園ではいつも出会う人と多数お会いすることができました、「今年もよろしくお願いします。いろいろとお教えください」とご挨拶でした。
そんな植物園での出来事です。この時期は花が少なく、落葉樹の葉が落ちて野鳥が見えやすいことから野鳥狙いの大砲のような望遠レンズを持ったグループが多数でした。多分、写真クラブなどの人たちだと思います。そんな方々は、どんどんと望遠レンズなどが競うように高額品になりますよね。そんな方たちが、木の上の方にレンズを向けて並んでいます。その方向に歩いて行きたい私は、足が止まります。
仕方なく、その人たちの近くで時間稼ぎカラスザンショウの撮影をしていました。すると、3人ほどの方が私のところにやってきて、何の鳥がいるのですか?と。実は私は、私の15cmほどの目の前のカラスザンショウの皿状に大きくえぐれている葉痕の撮影でした。そう、遠くの木の上の野鳥で無く、目の前の葉痕でした。その3人は、なんだという顔で足早に去っていきました。
そんな騒ぎの後でタイトルの「ヒマラヤザクラ(ヒマラヤ桜)」バラ科 サクラ属の撮影でした。
ヒマラヤザクラは、桜の野生種の一つで、高木であり、大きなものでは30m程度になるものもあります。
桜は常緑の種類から生じ、北へ分布を広げるため冬期に葉を落として休眠することと、一定期間の寒さにあわないと開花しないという性質を獲得し、翌春に開花するようになったものと推定されるようです。こうした中、このヒマラヤザクラはこの変化から取り残された珍しい例で、秋期開花する数少ない桜とのことです。
何か、この寒い時期に桃色の花を見ると嬉しくなりますよね(^^)/
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
そんな野鳥狙いの人が勘違いした、「カラスザンショウ(烏山椒)」ミカン科の撮影していた葉痕です。
その葉痕が顔のように見えます。
葉が落ちた後の皿状に大きくえぐれている部分は葉痕です。
葉痕は丸みのある三角形。維管束痕が3つで目と口に見えます。上にある冬芽はおでこか角か、いろいろ想像ができますよね。←無理やりの同意(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
6日(月) 赤口 [旧暦十二月七日]
【色の日】
カラーコーディネーターなど、色彩に関する職業の人たちの記念日で「1(い)6(ろ)」の語呂合わせにより制定。
【ケーキの日】
1879年(明治12年)に上野の風月堂が日本初のケーキの宣伝をしたことによる。
【消防出初式(でぞめしき)】
1659年1月4日に旗本率いる定火消(じょうびけし)が上野東照宮前で一年の働きを誓ったのが始まり。
消防の出初め式がこの日に慣例になったのは1953年(昭和28年)から。
【良寛忌】
江戸後期の曹洞宗僧で、歌人・能書家でもある良寛の命日。享年74。
天衣無縫な万葉風の和歌は高く評価されている。
生涯寺を持たず、晩年は托鉢して回ったり、子供らと遊んだり、農民と酒を飲んだりと、無欲で自由な生き方を貫いた。
【ホーリー・スリー・キングス・デー】
幼いイエスのもとに、東から贈り物を持った3人の王(東方の三博士)が訪れたことを祝う日。
ヨーロッパ地域ではこの日がクリスマスの幕切れであり、ツリーのオーナメントなどが外される。
この記事へのコメント
おはようございます。
お天気続きでしたが遂に…の雨で
今日が仕事始めの方々にとっては
ちょっと恨めしい空でしょうか。
植物園の楽しみ方も人によって…ながら
質問してきた方は鳥ではないのに
あからさまな表情になるのは
口の悪いわたしでしたら
ここは植物園で野鳥園ではないわ!と
言っているかも?です^^;
秋に咲く桜はニュースでも
取り上げられることがありますが
昔ほどには驚かなくなりました。
桜=春の思い込みがとれて
見れるとラッキーな気持ちになります。
カラスサンショウのトゲトゲはすごいですが
葉痕のお口はハート型ですね(o^^o)
お天気続きでしたが遂に…の雨で
今日が仕事始めの方々にとっては
ちょっと恨めしい空でしょうか。
植物園の楽しみ方も人によって…ながら
質問してきた方は鳥ではないのに
あからさまな表情になるのは
口の悪いわたしでしたら
ここは植物園で野鳥園ではないわ!と
言っているかも?です^^;
秋に咲く桜はニュースでも
取り上げられることがありますが
昔ほどには驚かなくなりました。
桜=春の思い込みがとれて
見れるとラッキーな気持ちになります。
カラスサンショウのトゲトゲはすごいですが
葉痕のお口はハート型ですね(o^^o)
Posted by ぷーちゃん* at 2025年01月06日 06:59
植物園行き、散歩にしては遠い距離ですね。
目的があって行くところがあるのは良い事ですね。
ヒマラヤサクラにしてもカラス山椒にしても身近に無いのでただただ感心するばかりですが、ユニークですね。
目的があって行くところがあるのは良い事ですね。
ヒマラヤサクラにしてもカラス山椒にしても身近に無いのでただただ感心するばかりですが、ユニークですね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年01月06日 07:20
★ぷーちゃん、こんにちは
そうですね、仕事始めの人が多いので出鼻をくじかれたというところかも知れませんね。でも、考えようによっては、お休みのときにお天気が良くてラッキーとも取れますよね。
植物園もいろいろな目的な人がいますね。
カラスザンショウ、可愛いですよね(^^)/
★くじびきはずれさん、こんにちは
>目的があって行くところがあるのは良い事ですね。
そう思ってます。(^^)/
撮影して調べるのが面白いです。でも、すぐに忘れてしまいますが(-_-メ)
そうですね、仕事始めの人が多いので出鼻をくじかれたというところかも知れませんね。でも、考えようによっては、お休みのときにお天気が良くてラッキーとも取れますよね。
植物園もいろいろな目的な人がいますね。
カラスザンショウ、可愛いですよね(^^)/
★くじびきはずれさん、こんにちは
>目的があって行くところがあるのは良い事ですね。
そう思ってます。(^^)/
撮影して調べるのが面白いです。でも、すぐに忘れてしまいますが(-_-メ)
Posted by すー
at 2025年01月06日 13:11
