寒椿系の咲き出す!

2025年01月20日

Posted by すー at 03:54 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(1/19)の朝も、雲一つない空で一段と冷え込みました。しかし、お日様の力はすごいですね。日中は暖かさも感じられる気温まで上がりました。本当に綺麗な青空でした。
そんな昨日の午前中はというか昨晩から探し物しておりました。それは、サラリーマン時代にオープンカー(自転車)通勤していた時に寒さ対策にしていた手袋でした。昨年は棚にゴロゴロとしていたはずの皮の手袋2つとスキーの時に使うような防水加工した手袋です。その3つがまとめて見えなくなりました。探しても見つかりません。3つがまとめて出てこないところを見ると、昨年のリフォーム時に整理してどこかにまとめてしまったのだと思うのですが、それが出てきません。捨てたのかな?なと。そんなに広い家でもないののどうしても見つかりません。寒さ対策にと探しましたが(-_-メ)見つからないとなると気になります。
さて、タイトルの「寒椿系の咲き出す!」に戻します。
何やら今週は暖かな日が続くとの予報ですが、それでも日の出前に家をでえう私としたらやはり寒いに変わりはありません。
そんな中でも早咲きの椿の花が咲き始めました。暖かな春が見えたような気がしてなりません。そんな寒椿系の椿たちです。
でも、今日は、24節気のひとつ「大寒」ですね。

◇カンツバキ(寒椿)ツバキ科
椿とありますが、どうやらサザンカ系ですね。

寒椿-1(20241225).jpg
寒椿-2(20241225).jpg
寒椿-3(20241225).jpg
寒椿-4(20241225).jpg
寒椿-5(20241225).jpg


◇テンリンジガッコウ(天臨時月光)
天倫寺月光はやや明るい紅色の花弁を一重、猪口咲きです。 花弁元から先まで大きくは開きませんが、花弁先が丸く開くのが特徴です。 また蕊は藪椿に比べると小さめで目立たず、侘助に近い印象です。元々は藪椿の木につながっている枝の変異種です。

天臨時月光-1(20250105).jpg
天臨時月光-2(20250105).jpg
天臨時月光-3(20250105).jpg


◇品種名不明
植物園でも「品種名不明」と表示されていました。そこには、「津葉木」や「厚葉木」を名の由来とする説がある。とありました。
花弁の数が特徴的な品種ですね。

不明-1(20250105).jpg
不明-2(20250105).jpg
不明-3(20250105).jpg
不明-4(20250105).jpg


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
手袋を探していて、娘が受験した大学共通一次のリスニングテストで使用した機器が出てきました。

リスニング(20250119).jpg

目的なものを見つからずでした(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

20日(月) 友引[旧暦十二月二十一日]

【大寒】
24節気のひとつ。
小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、1年で最も寒い時期である。
天文学的には、太陽が黄経300度の点を通過する日。

【二十日正月】
小正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。
正月に使った魚の残った骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。

【お年玉つき年賀はがき抽せん会】(1月中旬)
年賀はがきのお年玉賞品抽せん会が行われる。
年賀はがきは正しくは「お年玉付郵便葉書」という。
郵政により初めて発行されたのは昭和25年用で、賞品は特等がミシン、1等が純毛洋服地など時代を感じさせるラインナップ。
ちなみに2025年の1等は厳禁30万円など。




同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は日中の気温が二桁予報で
びっくりでした。
確かに日差しの中にいるとぽかぽかで
気持ちが良かったです。
大量のお洗濯物もよく乾きました。

椿咲く時期になってきて
寒い時にも楽しませてくれるお花ですね。
品種不明は新種でもなく…は
ちょっぴり残念?かと…。
花びらは幾重にもなっていて
頭に浮かぶ椿とはかなり違いますね。

三双もの手袋はいずこへ???
必要としている時に見つかるといいのですが
探している時には出てこずに
意外な場所からひょっこりのパターンでしょうか。
 
Posted by ぷーちゃん* at 2025年01月20日 06:19
ありゃま、霜焼け派のすーサンなら秋口には用意してある物とばかり思い込んでいましたが、なんと何と。
私みたいな風来坊でも12月には嵌めていましたよ。
椿は東大寺二月堂の「お水取り」に必要不可欠なので、もうそろそろ出番だなあと思って居ました万博。
それはそうと、今年は霜柱の話題が出て来ませんんね。
Posted by くじびき はずれ at 2025年01月20日 06:32
★ぷーちゃん、こんにちは
本当に、びっくりするほどの温かさを感じられましたね。
寒くとも、確実に季節はすすんでいると思います、嬉しいです。
>意外な場所からひょっこりのパターンでしょうか。
多分、そうなるような気がします。

★くじびきはずれさん、こんにちは
毛糸の厚手の手袋はしていますが、チョッと雪のあるところに行く予定があるので探していました。
>それはそうと、今年は霜柱の話題が出て来ませんんね。
あれ、まだ出ていませんでしたか。この冬は2度ほど見かけましたが、まだまだ寒さが弱く、これから頻繁にできると思います。
Posted by すーすー at 2025年01月20日 13:40
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。