やっと咲き始めた梅の花!

2025年03月01日

Posted by すー at 03:45 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(2/28)の朝は少しでしたが冷え込みが和らぎました。日中はお日様の日差しが感じられず、見た目に寒々とした一日となりました。たまにピリピリと雨も。それでも、ひところの寒さではありませんでしたが!
このところの気温の乱高下で体調を崩している方も増えてるのかな? 昨日は突然、朝の仕事で同じ建物を担当している方が熱が出たとのことでお休みでした。他にも熱が下がらないということで連続で休んでいる方も。
体調関係のこんな話も聞きましたので、朝の仕事仲間の女性からです。その女性のお嬢さんのお嬢さんが一人生活を始めてまだ間がないとのことでした。そのお嬢さんがスーパーで「生カキ」を買って食べたそうです。食べてから大変なことになったそうです。お腹を壊し下からも上からも戻すという悲惨な状態に。病院に行って大量に水分を戻しているので水分をとったそうですが、そうすればまたまた戻しますよね。体力が問題となり点滴を受けたそうです。そう、「生カキ(蠣)」とは生のカキで、生食用のカキでは無いですよね。娘さんは若くて一人暮らしがまだ短かったので知らなかったとのことでした。生で流通するカキには「生食用」と「加熱調理用」の区別があり、生食用のカキには、食中毒予防の観点から規格基準が定められ、生産から消費の現場までの管理が求められています。その違いに気が付かなかったとのこと。いい勉強をしたとのことでしたが、いい勉強で終わったのが幸いでしたねと!
カキ等の二枚貝の食中毒としてノロウイルスもこの時期流行しますよね。

さて、本題に、本当に今年は梅の花が咲き出すのが遅い。こんなに遅いのは私の知る限り始めてです。そんな早咲きの梅の花が、やっと植物園の梅園で本当に少しですが咲き始めたので登場です。早咲きが今ごろの開花ですから驚きますね。もう、3月ですからね!
◇紀州小梅 バラ科
紀州小梅は、バラ科サクラ属に属する植物で、特に和歌山県で栽培されています。
花は、早春に咲き、白や淡紅色の花を咲かせます。花の香りは強く、観賞用としても人気があります。
果実は小さく、丸い形をしており、表面には細かい毛が密生しています。果実は梅干しや梅酒、梅シロップなどに利用されるそうです。

紀州小梅-1(20250228).jpg
紀州小梅-2(20250228).jpg
紀州小梅-3(20250228).jpg
紀州小梅-4(20250228).jpg紀州小梅-5(20250228).jpg



◇未開紅 バラ科
未開紅(みかいこう)は、バラ科サクラ属に属する梅の一種で、特にその美しい花が特徴です。
花は紅色の八重咲きで、中輪サイズです。蕾は鮮紅色で、開花すると薄紅色になります。
本来は、早咲きで、1月中旬から下旬にかけて開花するそうですが
未開紅は、その美しい花と早い開花時期から、観梅の季節に多くの人々に愛されていとも。

未開紅-1(20250228).jpg
未開紅-2(20250228).jpg
未開紅-3(20250228).jpg
未開紅-4(20250228).jpg
未開紅-5(20250228).jpg
未開紅-6(20250228).jpg


植物園の梅園では昨日の段階ではまだまだ咲いていない木がほとんどでした。
今年は、梅の花の最後の方と桜の咲き始めが重なり、同時に見れるかもと変な期待も(^^)/


SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。



★おまけのネタ
昨日見かけた、フキノトウには、やっとですが花が開いていました(^^)/

フキノトウ-1(20250228).jpg
フキノトウ-2(20250228).jpg
フキノトウ-3(20250228).jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

1日(土) 先負 [旧暦二月二日]

【労働組合法施行記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、労働者の地位向上を図るために労働組合法が施行された。

【ビキニ・デー】
1954年(昭和29年)のこの日、太平洋ビキニ環礁付近で操業していたマグロ漁船第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被爆した。
東京都立夢の島公園には、この被爆した木造漁船の実物や関係資料を展示した「都立第五福竜丸展示館」がある。

【春季全国火災予防運動】(~7日)
空気が乾燥している春先は季節風などの影響とも重なり、大規模な火災がおきやすい。
そのため、注意を喚起する目的で消防庁が1950年(昭和25年)から設けた。
春と秋の年2回行われている。

【マヨネーズの日】
1925年(大正14年)3月に日本で初めてマヨネーズを販売したことから、2015年3月に日本記念日協会を通じてキユーピー株式会社が制定。
日付の1は、日本初の「1」にちなんで。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
そんなに具合の悪い人が?
私も熱も無いけれど風邪の前兆のように喉が痛いです。
たぶん花粉とPM2.5の影響でアレルギー症状が出ているのだと思います。
そのお嬢さん、大変ですね。 
私は馬鹿だから安い居酒屋で牡蠣を食べて、それぞれ別の店でしたが3回も「当たり」まして、七転八倒の苦しみを経験したことがあります。
たぶんその時は3度とも体調が悪く寝不足があったと記憶していますが、ちゃんと加熱調理済みでしたのに。
以来牡蠣は口にしていませんが、美味しいのを知っているだけに食べてみたいです。
梅、遅いですよね。 こちらではまだ蕾みです。
いい香りも漂っているのでしょうね。
ふきのとうはそこまで来ると盗んで食べても灰汁が強すぎて美味しくないでしょうね。 よく取られずに頑張りました。
Posted by くじびき はずれ at 2025年03月01日 06:26
おはようございます。
お天気が妙ですね。
昨日はお昼前にパラつきましたが
大降りにはならずに済みやれやれでした。
参加者は18名で観光バスにゆったりながら
やはり体調不良で欠席者がいました。
生カキは怖いですね。
あたると怖いはよく聞きます。
なんであれ体調が低下気味の時には
要注意ですね。

温かさが続くと梅の開花も続くでしょうが
また寒くなるのがわかっているかのような
遅さですね。
早咲きはそろそろ咲いてやろうかいな…でしょうか。
リハビリでも梅と桜の同時期開花が
話題になる時があります。

蕗のとうのお花は小さくて可愛いすぎます。
Posted by ぷーちゃん* at 2025年03月01日 06:47
★くじびきはずれさん、おはようございます
この気温の乱高下では体調維持は大変だと思います。
「生カキ」と書いてあっても近くには加熱用とか生食用とか表記されていたはずでしが「生」という文字に注目しすぎたのでしょうね。
私も生蠣は食べないようにしています、怖いですよね。
梅の花、本当に遅いです。
>よく取られずに頑張りました。
逆に、よく目立つ通路わきにあったのが幸いしてかもです。ここでは目立ちすぎるので・・・

★プーちゃん、おはようございます
お天気は良かったですね。
>生カキは怖いですね。
私は生では食べないようにしています。怖すぎます、ノロウイルスも怖いですよね。蠣が起因することも多いとも聞くので
梅の花も本当に本当にびっくりするほど遅いですね。
Posted by すーすー at 2025年03月01日 08:18
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。