昨日(11/7)は、時々、時雨れるという冬型のお天気に!。どうしたこの寒さはという気温。一昨日とは全く異なる気温に!。でもこれが平年の気温とか?!。それにしてもこの急変は体に堪えます。もう少し優しく変化してほしいものです。
そうか、今日は「立冬」か!。 もう冬なんですね、暦の上では・・・
街角でこんな冬の花を見かけました、そう柊(ヒイラギ)の花です。もうそんな時期なんですね。
柊は、葉は固くてギザギザ(さわると痛い)。さわると「ひいらぐ(疼く。ひりひり痛む)」ことから、「ひいらぎぎ(疼木)」となり、次第に「ひいらぎ」になったとか。また、古くからその鋭いトゲによって邪気を払う木ともされていますね。2月の節分では、「柊の枝葉を戸口に立てて、その葉っぱのとんがりで鬼を追い払う。」「イワシの頭を柊の枝の先端に刺してその匂いで鬼を退散させる。」という厄除けの習慣が現在も残っていますね。我が家ではもっぱら、イワシを食べるだけで終わりますが!。
柊のこの小さな白い花が清楚で可愛いです。

ヒイラギ(柊)
モクセイ科

今年の紅葉は、どうなんだろうか?。綺麗に紅葉するのだろうか?なんて、膝かけをしながらブログを作成しています。
今朝も、この時期らしい朝の気温となったようです。朝の気温が下がらないと紅葉が進まず、枯れ葉色のまま落ちてしまいます。
「今日は何の日」
8日(火) 仏滅 [旧暦十月十三日]
【立冬】
24節気のひとつ。暦の上での冬の始まり。日の光が弱くなり、朝夕など冷え込む日が増える。
【ウェルカム・ウインターデー】(立冬と同日)
1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。
【世界都市計画の日】
1949年(昭和24年)にアルゼンチンの都市計画学者、パオレラ教授が世界都市計画機構の設立を目指し、毎年11月8日を世界都市計画の日と定めたことに由来する。日本では(財)都市計画協会が開催に携わっている。
【いいパックの日】(~9日)
簡易包装を呼びかけるために通産省(現在の経済産業省)が1991年(平成3年)に、「11(いい)8・9(パック)」との語呂合わせから制定。
【刃物の日】
鋏や包丁を商う業界団体が、「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから制定。
刃物供養祭が行われる地域もある。
【伏見稲荷大社 火焚祭、鞴祭(ふいごまつり)】
京都・伏見に所在する伏見稲荷大社の祭礼。鍛冶屋などが仕事をやすめ火の周りを清める。参詣する職人も多い。
この記事へのコメント
気が早い話ですが、ナンテンの赤い実むなと付けるとクリスマスのリースに早変わりしますね。
ハロウィンの終わった街はもうクリスマスになってました。
ハロウィンの終わった街はもうクリスマスになってました。
Posted by くじびき はずれ at 2011年11月08日 07:16
★くじびき はずれさん、こんにちは
いえいえ、大晦日もすぐかも(-。-;)
いえいえ、大晦日もすぐかも(-。-;)
Posted by すー at 2011年11月08日 16:02