昨日(2/26)は、こちら京都では朝の最低気温は氷点下でしたが、午前中から青空が広がったことから気温はどんどんと上がり二ケタに届いたようでし、久しぶりに日差しが暖かく感じられました。その青空も昨日は午前中で終わり、午後からは曇り、そして夜には雨が降りたし、今日の朝のオープンカーはこの雨の中をカッパを着ての出かけにとなります。何時ごろにこの雨が上がってくれるのかな? でもこの雨が暖かさを運んできているようなので、それは嬉しいです。
冬の日差しから春の日差しに変わりつつある昨日はこんな花を見つけました。それが、アセビとモクレンです。モクレンはまだ分厚いモコモコのコートを着ていましたが、陽に照らされて気持ちよさそうでした。


馬酔木 (あせび)
枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでおり、馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となったとのことです。
馬が食べてどんな風になるか興味がありますが、見る機会はないでしょうね。


木蓮 (もくれん)
モクレンはまだ分厚いモコモコのコートを着ていましたが、陽に照らされて気持ちよさそうでした。
またまた、どうでもいいネタです。
「飲料の賞味期限、「年月日」から「年月」へ 環境に配慮」との情報が新聞に掲載されていました。
中身を読んでみるとこんなことでした。
************************************
大手飲料メーカーは、賞味期限が1年を超える清涼飲料の期限の表示を「年月日」から「年月」に改める。
JAS法は、賞味期限が3カ月を超える商品には月単位での期限の表示を認めている。だが飲料業界では、製造日に合わせて賞味期限を日付単位で表示する慣例だった。今回の変更で、日付順に商品を出荷したり店頭に並べたりしていた卸業者やスーパーの手間が減る。トラックなどの配送頻度も減れば、二酸化炭素の排出量を抑える効果が期待できるという。
************************************
ということは、業者のメリットはいっぱいありそうですが、この情報では消費者のメリットが全く見えない・・・
何かな?と感じたという次第です。
でも確かに、日にちの表示は意味ないですね。生鮮食品とは違うし・・・合理化され、手間暇や廃棄が少なくなり価格に反映されれば嬉しいのですが・・・
ただ、それだけの話題でしたm(_ _)m
「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦一月十八日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
冬の日差しから春の日差しに変わりつつある昨日はこんな花を見つけました。それが、アセビとモクレンです。モクレンはまだ分厚いモコモコのコートを着ていましたが、陽に照らされて気持ちよさそうでした。


馬酔木 (あせび)
枝葉に「アセボチン」という有毒成分を含んでおり、馬が食べると酔って足がなえることから「足癈(あしじひ)」と呼ばれ、しだいに変化して「あしび」そして「あせび」となったとのことです。
馬が食べてどんな風になるか興味がありますが、見る機会はないでしょうね。


木蓮 (もくれん)
モクレンはまだ分厚いモコモコのコートを着ていましたが、陽に照らされて気持ちよさそうでした。
またまた、どうでもいいネタです。
「飲料の賞味期限、「年月日」から「年月」へ 環境に配慮」との情報が新聞に掲載されていました。
中身を読んでみるとこんなことでした。
************************************
大手飲料メーカーは、賞味期限が1年を超える清涼飲料の期限の表示を「年月日」から「年月」に改める。
JAS法は、賞味期限が3カ月を超える商品には月単位での期限の表示を認めている。だが飲料業界では、製造日に合わせて賞味期限を日付単位で表示する慣例だった。今回の変更で、日付順に商品を出荷したり店頭に並べたりしていた卸業者やスーパーの手間が減る。トラックなどの配送頻度も減れば、二酸化炭素の排出量を抑える効果が期待できるという。
************************************
ということは、業者のメリットはいっぱいありそうですが、この情報では消費者のメリットが全く見えない・・・
何かな?と感じたという次第です。
でも確かに、日にちの表示は意味ないですね。生鮮食品とは違うし・・・合理化され、手間暇や廃棄が少なくなり価格に反映されれば嬉しいのですが・・・
ただ、それだけの話題でしたm(_ _)m
「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦一月十八日]
【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。
この記事へのコメント
おはようございます。
少しづつ春になってきていますね。
服装が難しい時期になります。
建物の中は暑いですしね。
賞味期限・・・そうなんでうね。
メーカーのメリットばかりですね。
あまり飲まないことです。
少しづつ春になってきていますね。
服装が難しい時期になります。
建物の中は暑いですしね。
賞味期限・・・そうなんでうね。
メーカーのメリットばかりですね。
あまり飲まないことです。
Posted by 京男 at 2013年02月27日 05:32
おはようございます。
居酒屋に「馬酔木」って店もアチコチに見かけます。
「人酔屋」のほうが正しい気がするのですが (^O^)
お帰りの頃には雨も上がっていると良いのですが。
賞味期限
テレビのアンケートによると「そんなに気にしていない」ひとの多かったことに
唖然としました。
居酒屋に「馬酔木」って店もアチコチに見かけます。
「人酔屋」のほうが正しい気がするのですが (^O^)
お帰りの頃には雨も上がっていると良いのですが。
賞味期限
テレビのアンケートによると「そんなに気にしていない」ひとの多かったことに
唖然としました。
Posted by くじびき はずれ at 2013年02月27日 08:45
★京男さん、こんにちは
もう少し温かくなってほしいです。
私もほとんど買うことはないです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
帰りは何とか上がっていました。
お天気の回復は遅れているようですね。
みなさん、賞味期限と消費期限の違いが正しく理解しているのか心配なところも・・・
もう少し温かくなってほしいです。
私もほとんど買うことはないです。
★くじびき はずれさん、こんにちは
帰りは何とか上がっていました。
お天気の回復は遅れているようですね。
みなさん、賞味期限と消費期限の違いが正しく理解しているのか心配なところも・・・
Posted by すー
at 2013年02月27日 11:56
