ヤツデの花

2015年12月09日

Posted by すー at 04:18 │Comments( 4 ) 花(冬)
昨日(12/8)は、朝から晴天! 朝は、この冬一番の冷え込みだったようです。こちら京都では!。駅に向かう途中の田んぼも霜で真っ白でした。
日中はこの青空のおかげで気温は上がりましたが、午後からは風が吹き出し、体感温度が下がり、一昨日よりも暖かさを感じられませんでした。それでも、この時期の気温とは思えないほど高かったのは間違いないですが!
そんな、昨日は急ぎの仕事をいただき、PC前にへばりついておりました。それも少し、考えが詰まったことから、ちょっとだけカメラと三脚を抱えて「ヤツデの花」の撮影に・・・でも、風が吹き出し、花が揺れて撮影が上手くいきません。こうした接写では、そよ風見たいなものでもかなり影響しますので!と、言い訳をしたうえでの登場です。

ヤツデの花
ヤツデの花
ヤツデの花
ヤツデの花
ヤツデの花
ヤツデの花



「今日は何の日」

9日(水) 先勝 [旧暦十月二十八日]

【障害者の日】
1975年(昭和50年)の12月9日、国連が「障害者の権利宣言」を採択して完全参加と平等をうたったことを記念して、1981年(昭和56年)の国際障害者年に設けられた日。

【漱石忌】
『我輩は猫である』『坊ちゃん』『草枕』などで知られる明治・大正期の作家、夏目漱石の命日。享年49。
本名は金之助で、筆名の漱石は頑固者という意味の故事「漱石枕流(そうせきちんりゅう)」から来ている。

【鳴滝の大根焚】(~10日)
京都市右京区鳴滝に所在する真宗大谷派・了徳寺の行事。この地を立ち寄った親鸞に大根の炊いたのを差し出したことに由来するという。この日、大根の炊き出しが行われる。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
安定した冬になりませんね。
服装が難しい。
接写している時の風はうれめしいです。
Posted by 京男 at 2015年12月09日 05:00
おはようございます。
日格差が堪えますね。

淡い色合いが爽やかに見えました。
Posted by くじびき はずれ at 2015年12月09日 07:44
すーさん おはよう、

素晴らしい写真ですね。寒さの中に暖かさがあって・・・
後ろのピンのボケ足も柔らかな調子が出てて、
新しいデジカメの威力でしょうか? 
Posted by 風 at 2015年12月09日 09:57
★京男さん、こんにちは
何か朝の最低気温と日中の気温の温度差が凄すぎて、服装に困ります。

★くじびき はずれさん、こんにちは
柔らかな感じにホッと癒されますよね。

★風さん、こんにちは
残念ながら、コンデジではこんなボケ味は出せません。
一眼デジのマクロレンズで撮影です。やはり、我が安物の一眼でもやはり一眼です。
Posted by すーすー at 2015年12月09日 13:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。