昨日(2/24)の朝の冷え込みは、こちら京都ではほぼゼロ度ぐらいかのスタート。その後も、気温があまり上がりません。とにかく北風が強めに吹き、その冷たさには頬がピリピリとするほどでした。い~やああ、この気温の乱高下はひどすぎますね。こんな気候ならインフルエンザもまん延しますよね。花粉症も影響しているとは思いますが、電車内のマスク姿が本当に多くなりました。そんな私も昨日は取引先に行くときは電車及び取引先ではマスク姿でした。い~あああ、取引先のマスク装着率はすごかったです。これ以上、インフルエンザで休む人が増えると仕事が回らないという危機感もあるのでしょうね。本当に多くの方がマスク姿でした。
今日の話題は、我が家で育てて、咲いている「アイスランドポピー」です。ここで何回も書かせてもらっておりますが、本来は4月の中旬から5月ごろに咲く花なのですが、この寒い時期から咲きだし、冷たい北風に耐えております。そんな花をちょっと加工も加えてのご紹介です。風にゆらゆらと、けなげに耐えております。思わず、風に負けるな、寒さに負けるなと声をかけながらの撮影でした。
つぼみをアップで撮影するとイメージが少し異なりますが!









「今日は何の日」
25日(木) 赤口 [旧暦一月十八日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
今日の話題は、我が家で育てて、咲いている「アイスランドポピー」です。ここで何回も書かせてもらっておりますが、本来は4月の中旬から5月ごろに咲く花なのですが、この寒い時期から咲きだし、冷たい北風に耐えております。そんな花をちょっと加工も加えてのご紹介です。風にゆらゆらと、けなげに耐えております。思わず、風に負けるな、寒さに負けるなと声をかけながらの撮影でした。
つぼみをアップで撮影するとイメージが少し異なりますが!









「今日は何の日」
25日(木) 赤口 [旧暦一月十八日]
【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。
【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。
【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。
タグ :アイスランドポピー
この記事へのコメント
おはようございます。
マスク、私もしています。
三寒四温というけど、その状態ですね。
ただ寒暖の差が激しい。
蕾をこういう風に撮ると面白いですね。
マスク、私もしています。
三寒四温というけど、その状態ですね。
ただ寒暖の差が激しい。
蕾をこういう風に撮ると面白いですね。
Posted by 京男 at 2016年02月25日 05:20
おはようございます。
一応マスクを常備携帯していますが、まだ奈良は穏やかなようで着用者も
少なくて利用していませんです。
そんなに近寄って見たことはなかった花で、咲く前は食虫植物みたいな
様相にも見えてきますね。
一応マスクを常備携帯していますが、まだ奈良は穏やかなようで着用者も
少なくて利用していませんです。
そんなに近寄って見たことはなかった花で、咲く前は食虫植物みたいな
様相にも見えてきますね。
Posted by くじびき はずれ at 2016年02月25日 06:37
★京男さん、おはようございます
すごい、気温差ですよね。
つぼみのアップは違う世界を見ているようですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
まだ、奈良はですか? でも注意してくださいね!
つぼみ、すごいですよね。
このけばけばにはどんな意味があるのかな?
すごい、気温差ですよね。
つぼみのアップは違う世界を見ているようですね。
★くじびき はずれさん、おはようございます
まだ、奈良はですか? でも注意してくださいね!
つぼみ、すごいですよね。
このけばけばにはどんな意味があるのかな?
Posted by すー
at 2016年02月25日 07:14
