茶の花!

2019年12月05日

Posted by すー at 04:15 │Comments( 3 ) 花(冬)
昨日(12/4)の朝も冷えました。この冬一番の低い気温だったのではとも思われました。その後も気温があまり上がりません。風が冷たく時々時雨れます。ご近所の方とのご挨拶の時に、「寒いですね、さすが12月の声を聞くと寒さ質が違いますね」となりました。
昨日も植物園に寄り道して撮影したもので、「茶の花」の登場です。
意外と茶の葉は見ますが、花や実は見ることが少ないと思います。茶園などでは良い葉を収穫するために花を咲かせないようにしていますので見ることは少ないということです。茶の花は、今ごろに、ツバキに似た白い花を咲かせます(茶の木はツバキ科となります)。かわいらしく、甘い香りのする花です。
茶の実も見ることが少ないかもですね。茶の実(種)は、ビー玉よりやや小ぶりな大きさをしています。1個から3個の種が殻に包まれ、育ちます。
実は、私は子供ころには良く見ていました。昔は我が家も兼業農家でもあり、畑の境などに茶の木が植えられていました。この茶の木は、別にお茶の葉を収穫するためのものではないことから、花も実もそのままだったということです。静岡県ということもありますね。

そんな茶の花
(茶の木)ツバキ科
茶の花-1(20191204).jpg
茶の花-2(20191204).jpg
茶の花-3(20191204).jpg
茶の花-4(20191204).jpg
茶の花-5(20191204).jpg




これが、茶の実

チャノキ-5(20180820).jpg
チャノキ-4(20171027).jpg




知っている方には失礼いたしました。


◎お知らせ(親ばかな!):←少し内容を更新いたしました!
「町田市立国際版画美術館 版画の彩展 2019 第44回 全国大学版画展」が開催されます。
そのお知らせポスター及びはがきに昨年受賞した娘の作品が使われています。

ポスター.jpg


東京での開催ですが下記の日程で開催されます。
期間:2019年12月7日(土)~12月22日(日)
時間:[平日]10:00~17:00(入場は16:30まで)
   [土・日]10:00~17:30(入場は17:00まで)
会場:町田市立国際版画美術館
〒194-0013 東京都町田市原町田4-28-1


今年も作品を出したそうです。受賞するといいなと思う親ばかでした。(^_^)ニコニコ


★おまけの一枚

昨日は散歩を兼ねて、サークル蛍光灯を交換するためにお店に!。私は32型1本で良かったのに、32型1本よりも、32型、30型の2本セット方が安い。同じメーカー、同じ型番の商品なのにです。
どう考えても納得がいきませんでしたが、当然安い方の2本セットを買いました。
今回使わない30型は洗面所などで使えそうなので、無駄にはならないかもです(^_^)ニコニコ

蛍光灯(20191204).jpg


でも、どうなっているのかな?

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


★「今日は何の日」★

5日(木) 先勝 [旧暦十一月九日]

【経済・社会開発のための国際ボランティア・デー】
世界中の経済と社会開発の推進のためボランティア活動に対する認識を高め、参加意識を拡大するために設けられた日。

【モーツアルト忌】
『フィガロの結婚』『ドン・ジョバンニ』『魔笛』などで知られるオーストリアの作曲家、ヴォルフガング・アマデウス・モーツアルトが1791年の今日、没する。享年35。
6歳の頃から作曲を始め、7歳からの演奏旅行では各地で絶賛されて「神童」と称された。

【アエノコト】
この頃、石川県奥能登地方で、新嘗の祭礼である「アエノコト」が行われる。「アエノコト」の「アエ」は饗応、「コト」は祭りを意味し、今年の収穫の感謝と来年の五穀豊穣を田の神に祈願する祭礼。2009年(平成21年)には、ユネスコの世界無形遺産にも登録されている。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
確かに花はあまり見たことがないです。
かわいい花ですね。実も。
Posted by 京男 at 2019年12月05日 05:00
おはようございます。
京都・山城も勿論ながら大和茶の地元ながら、花は何とか見た事がありましたが実までは。
さすが植物園通ですね。
Posted by くじびき はずれ at 2019年12月05日 08:44
★京男さん、こんにちは
可愛い花を咲かせますよね(^_^)ニコニコ

★くじびき はずれさん、こんにちは
実も可愛いですよね。植物園は葉を収穫することはありませんので・、見られるということですね。
私は田舎で子供のころは良く見かけましたが、花も実も!
Posted by すーすー at 2019年12月05日 13:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。