昨日(2/10)の朝も冷え、氷点下1°からのスタートのようでした。その後も時雨れたり、雪が舞ったりと不安定で寒い一日となりました。
朝の仕事で京都市も北の方面の北山界隈に行くのですが、一時は前が見えにくいほどの雪が降りました。朝の仕事場の前が現在工事中なのですが、現場の交通整理員さんは、一時は雪だるま状態でした。寒いだろうな!
そんな寒い寒い昨日は、よくブログにコメントをいただける方が、マンサクの花を取り上げておられましたので、私も咲いているか確認に、植物園に・・・
咲いていたのは、日本の「マンサク(満作)」も、春にいち早く咲きますが、そのマンサクよりもさらに一ヶ月程先に咲くと言われる「シナマンサク(支那満作)」マンサク科でした。
シナマンサク(支那満作)は、もちろん中国原産です。花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます(花の基部は赤い)。
花名の由来は、マンサクは花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ているといわれています。それに本種が中国からきたので付けられたようですね。






こんな花を見るとヒラヒラと春をて招いているような、春の足音が聞こえてくるような感じがします。(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の朝の京都市・北山の雪の様子です


★おまけのおまけ!
◇自主制作アニメーション「ペアルック」
京芸大の作品展の次女が自分のスペースで紹介していた自主制作アニメーションです。
お時間がありましたら見てやってください。
出展している木版画作品と発想が近い作品として上映されていました。

【ペアルック】←ここで見られます

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(火・祝) 赤口 [旧暦一月十八日]
【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
朝の仕事で京都市も北の方面の北山界隈に行くのですが、一時は前が見えにくいほどの雪が降りました。朝の仕事場の前が現在工事中なのですが、現場の交通整理員さんは、一時は雪だるま状態でした。寒いだろうな!
そんな寒い寒い昨日は、よくブログにコメントをいただける方が、マンサクの花を取り上げておられましたので、私も咲いているか確認に、植物園に・・・
咲いていたのは、日本の「マンサク(満作)」も、春にいち早く咲きますが、そのマンサクよりもさらに一ヶ月程先に咲くと言われる「シナマンサク(支那満作)」マンサク科でした。
シナマンサク(支那満作)は、もちろん中国原産です。花はマンサク属の中で、一番花色が鮮やかで花弁が長く、新葉が出る前に強い芳香のする黄金色のヒラヒラした花を咲かせます(花の基部は赤い)。
花名の由来は、マンサクは花を一杯咲かせ「豊年満作」をイメージすることや春に他に先立ち「まず咲く」から来ているといわれています。それに本種が中国からきたので付けられたようですね。






こんな花を見るとヒラヒラと春をて招いているような、春の足音が聞こえてくるような感じがします。(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日の朝の京都市・北山の雪の様子です


★おまけのおまけ!
◇自主制作アニメーション「ペアルック」
京芸大の作品展の次女が自分のスペースで紹介していた自主制作アニメーションです。
お時間がありましたら見てやってください。
出展している木版画作品と発想が近い作品として上映されていました。

【ペアルック】←ここで見られます

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
11日(火・祝) 赤口 [旧暦一月十八日]
【建国記念の日】
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて紀元節として奉祝されてきたが、戦後は廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
【文化勲章制定記念日】
1937年(昭和12年)のこの日、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。栄典授与は、4月29日「昭和の日」と11月3日「文化の日」に行われる。
この記事へのコメント
おはようございます。
早朝、久しぶりの雪でした。
もっともすぐに消えましたけど。
花の季節が近づいてきましたね。
早朝、久しぶりの雪でした。
もっともすぐに消えましたけど。
花の季節が近づいてきましたね。
Posted by 京男 at 2020年02月11日 05:29
★京男さん、おはようございます
雪でしたか!
>花の季節が近づいてきましたね。
嬉しくなります(^_^)ニコニコ
雪でしたか!
>花の季節が近づいてきましたね。
嬉しくなります(^_^)ニコニコ
Posted by すー
at 2020年02月11日 05:58

おはようございます。
いやいやいやいや!
北山の雪で驚かされて、その後アニメーションで釘付けにされちゃ
もう建国記念の日どころではありませんねえ。
しかしどちらも凄い!
マンサクも見に行ってみたいけれど今日は何処も車でいっぱいかな?
いやいやいやいや!
北山の雪で驚かされて、その後アニメーションで釘付けにされちゃ
もう建国記念の日どころではありませんねえ。
しかしどちらも凄い!
マンサクも見に行ってみたいけれど今日は何処も車でいっぱいかな?
Posted by くじびき はずれ at 2020年02月11日 06:43
★くじびきさん、おはようございます
アニメーションをご覧いただけましたか、ありがとうございます。
北山、一時は本当に大雪でした。
アニメーションをご覧いただけましたか、ありがとうございます。
北山、一時は本当に大雪でした。
Posted by すー
at 2020年02月11日 08:09
