雪割りと名の付く花

2021年02月23日

Posted by すー at 04:11 │Comments( 5 ) 花(冬)
昨日(2/22)は、朝から暖かめ、というか暑いほど!。日中の暖かさはこの時期としたら異常とも感じられる気温まで上がったようです。完全に上着がいりませんね。
午後に、調子の悪いプリンターの後継機を探しにと下見に京都駅前の家電量販店に行ってきましたが、い~やああ、歩くと汗が出るほどです。
プリンターをどのタイプにすると悩んでいます。プリンターは3万5千円のものと6万5千円の二つのタイプです。高い方のプリンターはインクがボトル式で、安いプリンターのインクカートリッジの10倍ほどの容量があるそうです。3万円の差はそのインク代というところでしょうか。初期投しを抑えるか、インクの交換代をどのように考えるか?。使う量も関係してきますので、中々悩ましいところです。わが家のプリンターの使用量が少なくはないし、かといって大量かというとそれほどでもないというところが悩ましいところです。

さて、タイトルの話題に戻します、タイトルの「雪割りと名の付く花」は昨日の植物園で撮影したユキワリイチゲとユキワリソウのことです。もう、完全に雪解け後の気温なのでもしかしたら慌てて咲いているかもですね。

◇雪割一華 (ユキワリイチゲ)キンポウゲ科
花の色は白く、淡い紫色を帯びています。花びらは8枚から12枚くらいです。ただし、花弁のように見えるのは萼片となります。
「雪割」は早春植物を意味し、「一華」は一茎に一輪の花を咲かせるという意味。
ユキワリイチゲ-1(20210222).jpg
ユキワリイチゲ-2(20210222).jpg
ユキワリイチゲ-3(20210222).jpg
ユキワリイチゲ-4(20210222).jpg
ユキワリイチゲ-5(20210222).jpg

「雪割一華 (ユキワリイチゲ)」←詳しくはここでご確認ください


◇雪割草(ユキワリソウ)キンポウゲ科
雪国の春を彩る雪割草(ユキワリソウ)は、ほかの花に先駆けて色とりどりの花を開くことから、多くの人に親しまれています。
早春に開いた花弁のように見える部分は萼片で、花弁はありません。
ユキワリソウ-1(20210222).jpg
ユキワリソウ-2(20210222).jpg
ユキワリソウ-3(20210222).jpg
ユキワリソウ-4(20210222).jpg

「雪割草(ユキワリソウ)」←詳しくはここでご確認ください


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


23日(火・祝) 赤口 [旧暦一月十二日]

【天皇誕生日】
1960年(昭和35年)のこの日、現在の徳仁天皇が誕生されたことによる。
即位は2019年(昭和30年・令和元年)5月1日。

【税理士記念日】
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。

【ロータリー設立記念日】
1905年(明治38年)のこの日の夜、シカゴ市のディアボーン街127番地、ユニティビル711号室のガスタ-バス・ロアの事務所で弁護士ポール・ハリスが友人ら3人とともに世界初のロータリークラブを設立したことを記念する日。

【ふろしきの日】
長い歴史を誇る風呂敷は、繰り返し使えて環境保全に役立つエコマーク商品。その価値を広くアピールしようと「京都ふろしき会」が制定。
「2(つ)2(つ)3(み)」の語呂合わせ。

【富士山の日】
パソコン通信内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム・FYAMAP」が1996年(平成8年)元日に制定。「2(ふ)2(じ)3(さん)」=「富士山」の語呂合わせと、この時期は富士山がよく望めることが日付の理由。

【五大力尊仁王会(ごだいりきそんにんのうえ)】
京都市・醍醐にある醍醐寺の法要で、“五大力さん”として親しまれている。有名な「餅上げ力奉納」では、男性が150kg、女性が90kgの紅白のジャンボ鏡餅を抱き上げ、その持続タイムを競う。
2021年は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行ったうえ実施されYouTubeでのライブ配信を予定している。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
プリンターもいろいろありすぎますが
絞り込んでの二つの価格の差に
どちらを選ぶかにも悩みますね。

「雪割りと名の付く花」どちらも
写真でしか見た記憶がありませんが
もっと薄い色合いでした。
このように濃い色合いは初めてです。
気温差(?)での色合いでしょうか。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年02月23日 06:41
★ぷーちゃんさん、おはようございます
そう、本当にピンキリですね。
しばらくお店に通って相談します。そこがリアル店舗のメリットなので!

カメラやモニターの発色、そして言われるように、育つ環境も大きく影響するかもですね。
Posted by すーすー at 2021年02月23日 06:59
おはようございます。
プリンター、私なら安い方にするかも。
安いタイプを2台買うと考えます。最近の機械は脆いですからね。
Posted by 京男 at 2021年02月23日 07:37
おはようございます。
勝手なイメージですがユキワリイチゲの方は何となく高貴な色合いに
感じました。

プリンターは年賀状印刷の時期が過ぎたら、Y.E.J.Kなど家電量販店が
密集する地域ながらどの店舗も『お取り寄せ票』が付いていて、すぐに
持ち帰りは出来ない状態で、取り寄せするなら通販サイトなら翌日に届く
と思い、価格やポイントの便利な所で一月に購入しました。
製品は実店舗でしっかり研究するのが良いですよね。
選択肢の内、私はやっぱり安い方にしました。
インクの持ちが良くても廃インクボトルの容量を超えたら、メンテナンス
に出さないといけないし、最近はPDF等のファイルで送信して先方でプ
リントアウトする事が多くなって、印刷物を送ったり手渡したりすること
が減りました。 
見積書や請求書ぐらいになった気がします。
Posted by くじびき はずれ at 2021年02月23日 08:03
★京男さん、こんにちは
>最近の機械は脆いですからね。
ですね。インクが余っていても本体が壊れたらと思いますよね。


★くじびき はずれさん、こんにちは
ユキワリイチゲの淡い紫色が気品を感じさせてくれますね。
やはり、安価な方をお勧めということですね。
Posted by すーすー at 2021年02月23日 13:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。