昨日(2/23)は、朝が一番暖かく、時間が経つにつれてどんどんと気温が下がり、風も強めに吹くことからとにかく寒く感じられた一日となりました。この気温の差はものすごいですね。一昨日は、21℃を超える初夏を思わせる気温でしたが、今日はその半分の最高気温で、午前中に植物園に出かけたのですが園内にいるときに雪がちらついていました。それに風が強いことから体感的には一昨日の3分の1と感じられほどでした。風の強い日は、花の撮影はダメですね。アップで花の撮影をしていると画面から花が外れるほど揺れます。ということで、昨日は野草の花の撮影はあきらめて木に咲く花を中心に撮影でした。
と言いながら、今日のテーマは、土手などで咲く花の登場です。
◇カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科
本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に見られます。
花期は3~6月でエンドウに似た小型の淡い紫紅色をした蝶形の花を付けます。
元々は地中海沿岸地方が原産で、食用として栽培されていた歴史もあるようです。サヤの部分はキヌサヤのように若くて柔らかいときは食べることができますが、すぐに硬くなってしまい食用には不向きのようです。
茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあります。
実は、このカラスノエンドウの標準和名は矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)となります。 これは、小葉の形を矢筈(弓矢の弦を受ける部分)に見立てたものです。 でも、誰もそうは呼ばずに「カラスノエンドウ」で通ってますよね。






この巻きひげで他のものに絡みつきます
本当の名前よりも俗名の方が有名になるということはありますよね。
家の近くの土手で撮影したカラスノエンドウでした。
6月頃には、キヌサヤのような実の撮影にも挑戦です。
★おまけのネタ
この話題はいつも登場する我が家のエサ台にやってくるヒヨドリヒヨドリとメジロさんです。
見ていると、お行儀悪く食べながら一緒に糞をしています。そのことを妻に言うと
「鳥は、体が重くなったら飛べなくなる、スピードが落ちるので体を軽く保つために、食べた分をその場で糞として体の外に出す!」と、なるほどと納得でした。
ということで、エサ台の下は種交じりの糞だらけです。それで後でいろいろな植物が芽をだすという言うことですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(水) 先勝 [旧暦一月十三日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
と言いながら、今日のテーマは、土手などで咲く花の登場です。
◇カラスノエンドウ(烏野豌豆)マメ科
本州から四国・九州・沖縄の路傍や堤防などのいたるところにごく普通に見られます。
花期は3~6月でエンドウに似た小型の淡い紫紅色をした蝶形の花を付けます。
元々は地中海沿岸地方が原産で、食用として栽培されていた歴史もあるようです。サヤの部分はキヌサヤのように若くて柔らかいときは食べることができますが、すぐに硬くなってしまい食用には不向きのようです。
茎には巻きひげがあり、近くのものに絡みつくこともあります。
実は、このカラスノエンドウの標準和名は矢筈豌豆(ヤハズエンドウ)となります。 これは、小葉の形を矢筈(弓矢の弦を受ける部分)に見立てたものです。 でも、誰もそうは呼ばずに「カラスノエンドウ」で通ってますよね。






この巻きひげで他のものに絡みつきます
本当の名前よりも俗名の方が有名になるということはありますよね。
家の近くの土手で撮影したカラスノエンドウでした。
6月頃には、キヌサヤのような実の撮影にも挑戦です。
★おまけのネタ
この話題はいつも登場する我が家のエサ台にやってくるヒヨドリヒヨドリとメジロさんです。
見ていると、お行儀悪く食べながら一緒に糞をしています。そのことを妻に言うと
「鳥は、体が重くなったら飛べなくなる、スピードが落ちるので体を軽く保つために、食べた分をその場で糞として体の外に出す!」と、なるほどと納得でした。
ということで、エサ台の下は種交じりの糞だらけです。それで後でいろいろな植物が芽をだすという言うことですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
24日(水) 先勝 [旧暦一月十三日]
【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の新進作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。
【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。
【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。
【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。
【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。
タグ :カラスノエンドウ
この記事へのコメント
おはようございます。
三寒四温という状態が続きますね。
カラスノエンドウは、よく見かける花です。
三寒四温という状態が続きますね。
カラスノエンドウは、よく見かける花です。
Posted by 京男 at 2021年02月24日 06:06
おはようございます。
昨日は風は冷たく感じましたが
お天気は悪くなかったのに
一昨日の気温が高すぎましたね。
カラスノエンドウはすぐに頭に浮かびました。
この辺りでもよく見ることができます。
鳥の餌補給と糞の関係は目うろこです。
そうなんですか。
わが家のベランダにはけしらかぬヤツのが
時々、落ちていますが(鳩)
飛んできて重くて落としていくのかも
知れませんね。
昨日は風は冷たく感じましたが
お天気は悪くなかったのに
一昨日の気温が高すぎましたね。
カラスノエンドウはすぐに頭に浮かびました。
この辺りでもよく見ることができます。
鳥の餌補給と糞の関係は目うろこです。
そうなんですか。
わが家のベランダにはけしらかぬヤツのが
時々、落ちていますが(鳩)
飛んできて重くて落としていくのかも
知れませんね。
Posted by ぷーちゃん* at 2021年02月24日 06:40
おはようございます。
雪まで? かなりの冷え込みですね。
カラスノエンドウ、カラスは増えましたが実際に烏が食べるのを見た事は
ないけれど、あの実を見ると本当に食べそうで上手い命名だなと(^^)
そんな花の名前もイロイロありますよね。
鳥の糞、植物の種とかも運びますが車の屋根とかガラスにくっついている
とガッカリさせられます。
雪まで? かなりの冷え込みですね。
カラスノエンドウ、カラスは増えましたが実際に烏が食べるのを見た事は
ないけれど、あの実を見ると本当に食べそうで上手い命名だなと(^^)
そんな花の名前もイロイロありますよね。
鳥の糞、植物の種とかも運びますが車の屋根とかガラスにくっついている
とガッカリさせられます。
Posted by くじびき はずれ at 2021年02月24日 07:50
★京男さん、こんにちは
本当にすごい気温の乱高下ですよね。
体調の維持に苦労します。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
毎日の気温差の大きさに本当にびっくりですね。
鳥も、機敏に動くためには体を軽くしなければ、でも食べないといけない・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に冷たい風でした。
確かに、よく車の上に糞をよく見ますね。
本当にすごい気温の乱高下ですよね。
体調の維持に苦労します。
★ぷーちゃんさん、こんにちは
毎日の気温差の大きさに本当にびっくりですね。
鳥も、機敏に動くためには体を軽くしなければ、でも食べないといけない・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
本当に冷たい風でした。
確かに、よく車の上に糞をよく見ますね。
Posted by すー
at 2021年02月24日 16:14
