昨日(1/12)の朝は、ほぼゼロ度からのスタートでしたが、日中はドンドンと気温が上がり20℃近くまで上がったのではないかと感じられた昨日でした。それにしても一日の気温差が大きい、本当に着るものに困ります。何せ朝の出かける時間が日の出前で一番気温が低い時間帯で、帰りはかなり気温が上がる時間帯なので本当に困ります。
そんな昨日も植物園にでした。そんな植物園での出来事です。いつもの生態園コーナーをウロウロとしていると、昔のお嬢様二人が話しながら歩いておりました。そして、「シモバシラはこちら」という案内板を見つけてひとりの方が「シモバシラなんかを展示しているの? シモバシラなんか我が家の庭にも寒い時にはたくさんある」とこの人は完全に植物のシモバシラのことを「霜柱」と勘違いしていますね。もう一人の方が、そのシモバシラでなくと訂正をされていましたが・・・普通、この時期にシモバシラと言えば氷の霜柱を連想しますよね。というよりも、ここは植物園なので植物以外を積極的に展示することは冷静に考えればですよね(人のことを言えない私ですが)。その御二人に、小さいですが今行けばシモバシラに氷がついているのが見られますよとお声をかけました。余計なお声かけだったかも知れませんが・・・
まだまだ、寒い時期ですが、タイトルの「チョッと春!」を見つけましたので登場です。
それが、京野菜のひとつ「花菜(はなな)」です。この花菜は、春の訪れを教えてくれる植物とも言われております。
この京野菜の花菜は、切り花として伏見で古くから栽培していた「伏見寒咲きなたね」の蕾を食用にしたものです。
この花菜は、菜の花と呼ばれることがありますが、実際はアブラナ科アブラナ属の花の総称です。従って本種のことは無いことになります。





この黄色の花の色が春の訪れを予感させてくれますよね。
★おまけのネタ
これが、昨日の「シモバシラ」です。私が行った10時過ぎでは昨日の気温で溶け始めていました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 先負 [旧暦十二月二十二日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。
10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。
勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
そんな昨日も植物園にでした。そんな植物園での出来事です。いつもの生態園コーナーをウロウロとしていると、昔のお嬢様二人が話しながら歩いておりました。そして、「シモバシラはこちら」という案内板を見つけてひとりの方が「シモバシラなんかを展示しているの? シモバシラなんか我が家の庭にも寒い時にはたくさんある」とこの人は完全に植物のシモバシラのことを「霜柱」と勘違いしていますね。もう一人の方が、そのシモバシラでなくと訂正をされていましたが・・・普通、この時期にシモバシラと言えば氷の霜柱を連想しますよね。というよりも、ここは植物園なので植物以外を積極的に展示することは冷静に考えればですよね(人のことを言えない私ですが)。その御二人に、小さいですが今行けばシモバシラに氷がついているのが見られますよとお声をかけました。余計なお声かけだったかも知れませんが・・・
まだまだ、寒い時期ですが、タイトルの「チョッと春!」を見つけましたので登場です。
それが、京野菜のひとつ「花菜(はなな)」です。この花菜は、春の訪れを教えてくれる植物とも言われております。
この京野菜の花菜は、切り花として伏見で古くから栽培していた「伏見寒咲きなたね」の蕾を食用にしたものです。
この花菜は、菜の花と呼ばれることがありますが、実際はアブラナ科アブラナ属の花の総称です。従って本種のことは無いことになります。





この黄色の花の色が春の訪れを予感させてくれますよね。
★おまけのネタ
これが、昨日の「シモバシラ」です。私が行った10時過ぎでは昨日の気温で溶け始めていました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
13日(金) 先負 [旧暦十二月二十二日]
【ピース記念日】
1946年(昭和21年)のこの日、タバコの「ピース」が発売されたことにちなんで愛煙家が制定。
10本入りで発売され、当時の価格は7円であった。
【咸臨丸出航記念日】
1860年のこの日、江戸幕府の軍艦「咸臨丸(かんりんまる)」が日米修好通商条約を批准するために品川沖を出航したことにちなんで。
勝海舟、福沢諭吉、ジョン万次郎らが乗船し、サンフランシスコへ。
【初虚空蔵】
毎月13日は虚空蔵菩薩の縁日であるが、年始のこの日のことをこう呼ぶ。
タグ :ハナナ
この記事へのコメント
おはようございます。
昨日は部屋の中は寒かったですが
外出するのに一階に下りた途端に温かさを感じて
バス停ではさらに温ぬくでした。
お昼頃にはジャンバーを脱いで帰りました。
すーさまが 着る物に困ります がよくわかります。
花菜は先日、スーパーで見て
もう?? とびっくりしました。
わたしはほとんど食べることはないですが
お好きな方にはたまらないかと思います。
春の先陣?先駆け?での開花ですね。
シモバシラ会話はわたしも知らなければ
そんなの見てどうする…の人だったと
思います。
それでも見つけたら踏むような人間ですから
踏みに行こうか…くらいは思ったかも
知れませんσ(^_^;)
昨日は部屋の中は寒かったですが
外出するのに一階に下りた途端に温かさを感じて
バス停ではさらに温ぬくでした。
お昼頃にはジャンバーを脱いで帰りました。
すーさまが 着る物に困ります がよくわかります。
花菜は先日、スーパーで見て
もう?? とびっくりしました。
わたしはほとんど食べることはないですが
お好きな方にはたまらないかと思います。
春の先陣?先駆け?での開花ですね。
シモバシラ会話はわたしも知らなければ
そんなの見てどうする…の人だったと
思います。
それでも見つけたら踏むような人間ですから
踏みに行こうか…くらいは思ったかも
知れませんσ(^_^;)
Posted by ぷーちゃん* at 2023年01月13日 07:02
おはようございます。
難しいことはちんぷんカンプンですが花菜の蕾の部分の美味しさはよぉ〜く知っております。
春先に美味しい逸品ですよね。
枯れた草なのに根は活動していて茎が屈強だけに水分を吸い上げて凍る。
その時の条件によって自然が造りあげたすばらしい芸術品が出来上がる。
本当にアートですよね。 凄いなあ。
写真に撮れる偶然もさすが植物園ならではですね。
難しいことはちんぷんカンプンですが花菜の蕾の部分の美味しさはよぉ〜く知っております。
春先に美味しい逸品ですよね。
枯れた草なのに根は活動していて茎が屈強だけに水分を吸い上げて凍る。
その時の条件によって自然が造りあげたすばらしい芸術品が出来上がる。
本当にアートですよね。 凄いなあ。
写真に撮れる偶然もさすが植物園ならではですね。
Posted by くじびき はずれ at 2023年01月13日 09:27
★ぷーちゃんさん、こんにちは
そうそう、部屋の中が寒く感じられましたね。
このハナナは寒咲なので早いそうです。
普通はシモバシラと聞いたら、土から顔を出す霜柱を思い受べなすよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、みんな揃って菜の花でいいと思います。
すごいですよね。枯れているように見えてもちゃんと水を吸い上げる
そうそう、部屋の中が寒く感じられましたね。
このハナナは寒咲なので早いそうです。
普通はシモバシラと聞いたら、土から顔を出す霜柱を思い受べなすよね。
★くじびき はずれさん、こんにちは
ハイ、みんな揃って菜の花でいいと思います。
すごいですよね。枯れているように見えてもちゃんと水を吸い上げる
Posted by すー
at 2023年01月13日 14:45
