昨日(2/8)は、晴れたり曇ったりを繰り返すようなお天気の一日となりましたね。
朝の仕事は大学の入試の関係で永いことお休みで久しぶりに出勤して疲れました。ゴミの量も半端ではありませんでした。時間に間に合わすためにほぼ速足と言うか走っての移動状態でした。
疲れた疲れたと言いながらも、ハイ、植物園にはいつもの通り行きましたが!。朝の仕事仲間に「お休みだったので植物園久しぶりでは」と言われましたが、実は休みの間も暇なので来ていましたと言うと「もう、植物園に恋しちゃっているようですね」と言われて、そうかもと(^_-)-☆
そんな植物園では、今日の9日から「早春の草花展」が始まります。昨日にその会場の近くを通ったときにこんな様子を見かけました。早春の草花展が始まることから担当のボランティアさんたちが研修を受けていました。来場者にどのように説明をするのかのレクチャーを受けている声が聞こえてきました。いろいろと質問される方もおられるでしょうし、クレームをつける人もいるのでその対応なども学んでいたのかも知れませんね。私は基本的には「早春の草花展」に入る予定はないのですが!
さて、タイトルの話題に戻します。
最近、植物園で見かけた春模様です。
最初は、「うれしい春」の登場です。
さすが、立春を過ぎると草花たちが目を覚ましますね。
◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
早くもアセビの花が咲いているのを見かけました。(^^)/



◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
花が膨らみ、咲き出すのも秒読み状態かもですね
フクジュソウは、春を告げる花の代表でもあります。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。


◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
こちらも随分と膨らんできていました。今が、食べごろかも(盗掘に合わないことを祈ります)
フキノトウは、春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。


暖かな春を予感させてくれるうれしい便りですよね(^^)/
次が、症状のある方にはうれしくない春の便りかも
それが、杉の花粉ですね。
植物園では花芽が大きく膨らみ、色も茶色が濃くなり、花粉の飛散準備が整ってきているようでした。





杉の花粉症の症状のある方にはごめんなさい(-_-メ)
★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
雲を下に従えて、何やら神々しくみえました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(金) 大安 [旧暦十二月三十日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
朝の仕事は大学の入試の関係で永いことお休みで久しぶりに出勤して疲れました。ゴミの量も半端ではありませんでした。時間に間に合わすためにほぼ速足と言うか走っての移動状態でした。
疲れた疲れたと言いながらも、ハイ、植物園にはいつもの通り行きましたが!。朝の仕事仲間に「お休みだったので植物園久しぶりでは」と言われましたが、実は休みの間も暇なので来ていましたと言うと「もう、植物園に恋しちゃっているようですね」と言われて、そうかもと(^_-)-☆
そんな植物園では、今日の9日から「早春の草花展」が始まります。昨日にその会場の近くを通ったときにこんな様子を見かけました。早春の草花展が始まることから担当のボランティアさんたちが研修を受けていました。来場者にどのように説明をするのかのレクチャーを受けている声が聞こえてきました。いろいろと質問される方もおられるでしょうし、クレームをつける人もいるのでその対応なども学んでいたのかも知れませんね。私は基本的には「早春の草花展」に入る予定はないのですが!
さて、タイトルの話題に戻します。
最近、植物園で見かけた春模様です。
最初は、「うれしい春」の登場です。
さすが、立春を過ぎると草花たちが目を覚ましますね。
◇アセビ(馬酔木)ツツジ科
早くもアセビの花が咲いているのを見かけました。(^^)/



◇フクジュソウ(福寿草)キンポウゲ科
花が膨らみ、咲き出すのも秒読み状態かもですね
フクジュソウは、春を告げる花の代表でもあります。そのため元日草(がんじつそう)や朔日草(ついたちそう)の別名があります。


◇フキノトウ(蕗の薹)キク科
こちらも随分と膨らんできていました。今が、食べごろかも(盗掘に合わないことを祈ります)
フキノトウは、春の代表的な山菜で、花が咲く前の柔らかい花芽は、天ぷらにするとおいしい。


暖かな春を予感させてくれるうれしい便りですよね(^^)/
次が、症状のある方にはうれしくない春の便りかも
それが、杉の花粉ですね。
植物園では花芽が大きく膨らみ、色も茶色が濃くなり、花粉の飛散準備が整ってきているようでした。





杉の花粉症の症状のある方にはごめんなさい(-_-メ)
★おまけのネタ
昨日の比叡山です。
雲を下に従えて、何やら神々しくみえました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(金) 大安 [旧暦十二月三十日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
この記事へのコメント
おはようございます。
植物園に恋ですか、それもいい表現かも。
もう立ち寄らないと気持ちが悪い習慣なんでしょうね。
近所にそう言うスポットがないけれど、そろそろ馬見丘陵公園にでも行ってみないといけないかな?
杉は画像を見ただけでもむずむずしますね。
比叡山も綺麗です。
植物園に恋ですか、それもいい表現かも。
もう立ち寄らないと気持ちが悪い習慣なんでしょうね。
近所にそう言うスポットがないけれど、そろそろ馬見丘陵公園にでも行ってみないといけないかな?
杉は画像を見ただけでもむずむずしますね。
比叡山も綺麗です。
Posted by くじびき はずれ at 2024年02月09日 07:06
こんにちは。
いいお天気ですね。
今日は耳鼻科行きでした。
火曜日から膝も不調ですが
日にち薬かして歩くには支障なく
行って来れました。
春を知らせる草花が次から次へと咲きますね。
見に行きたし…ながら
膝が悪くならないように自粛です。
スギ花粉は恐ろしいですね。
耳鼻科も花粉症らしき方が多かったです。
珍しくアレルギー用吸入器待ちの方が
おられました。
わたしは花粉症はありませんが
寒暖差には反応しますので
まだしばらくは憂鬱かと思います。
いいお天気ですね。
今日は耳鼻科行きでした。
火曜日から膝も不調ですが
日にち薬かして歩くには支障なく
行って来れました。
春を知らせる草花が次から次へと咲きますね。
見に行きたし…ながら
膝が悪くならないように自粛です。
スギ花粉は恐ろしいですね。
耳鼻科も花粉症らしき方が多かったです。
珍しくアレルギー用吸入器待ちの方が
おられました。
わたしは花粉症はありませんが
寒暖差には反応しますので
まだしばらくは憂鬱かと思います。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年02月09日 13:07
★くじびきはずれさん、こんにちは
>もう立ち寄らないと気持ちが悪い習慣なんでしょうね
そう、行かないと何か忘れ物をした気分です。
>杉は画像を見ただけでもむずむずしますね。
花粉症の方にはそうかも知れませんね。(-_-メ)
★ぷーちゃん、こんにちは
今日は暖かですね。
膝はお大事にしてください。
私も今のところ花粉症ではないですが、いつ発症するかと心配になります。
>もう立ち寄らないと気持ちが悪い習慣なんでしょうね
そう、行かないと何か忘れ物をした気分です。
>杉は画像を見ただけでもむずむずしますね。
花粉症の方にはそうかも知れませんね。(-_-メ)
★ぷーちゃん、こんにちは
今日は暖かですね。
膝はお大事にしてください。
私も今のところ花粉症ではないですが、いつ発症するかと心配になります。
Posted by すー
at 2024年02月09日 13:16
