昨日(12/23)も、本当に寒いスタートでした。朝の仕事で行く京都市内も北の方面は時雨が・・・そして、仕事場に着いた時にはまだ日の出前で暗くて見えなかったのですが、比叡山は白く雪化粧でした。寒いはずです。月曜は仕事がいそがしいというのに、ついつい、カメラを取り出してパチリ、パチリとでした。
朝の仕事帰りには、いつものように植物園でしたが、本当に閑散としています。出会う人は、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙いの人ばかりです。皆さんは、上を向いて目を凝らしていますが、私はというと地面の方向に目を凝らして、何かないかと!そこで、見つけたのが、シマカンギクとイエギクとの雑種の「サンインギク」です。ハイ、昨日の続きのような話題ですね。
サンインギク(山陰菊)キク科 キク属は、海岸近くや山陰地方の特定の地域で見られる多年草となります。
シマカンギクとイエギクとの自然交雑種で、シマカンギクより全体が大きいところ特徴です。
名前の由来は、海岸近くや山陰地方の特定の地域で見られからかな。別名は「シロバナハマカンギク」となります。




花の少ないこの時期に嬉しい花です(^^)/
今日は、「クリスマス・イブ」ですが、子供が大きくなった我が家では特に特別な予定はありません。
★おまけのネタ
雪を被る比叡山です






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(火) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。
おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
朝の仕事帰りには、いつものように植物園でしたが、本当に閑散としています。出会う人は、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙いの人ばかりです。皆さんは、上を向いて目を凝らしていますが、私はというと地面の方向に目を凝らして、何かないかと!そこで、見つけたのが、シマカンギクとイエギクとの雑種の「サンインギク」です。ハイ、昨日の続きのような話題ですね。
サンインギク(山陰菊)キク科 キク属は、海岸近くや山陰地方の特定の地域で見られる多年草となります。
シマカンギクとイエギクとの自然交雑種で、シマカンギクより全体が大きいところ特徴です。
名前の由来は、海岸近くや山陰地方の特定の地域で見られからかな。別名は「シロバナハマカンギク」となります。




花の少ないこの時期に嬉しい花です(^^)/
今日は、「クリスマス・イブ」ですが、子供が大きくなった我が家では特に特別な予定はありません。
★おまけのネタ
雪を被る比叡山です






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
24日(火) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【クリスマス・イブ】
キリスト降誕の前夜祭。
おなじみのキリスト教の祭礼のひとつ。
この記事へのコメント
なるほど植物園でありながらそのお役目は野鳥の観察場と変貌していると言う訳ですね。
そんな中で見つけられたと。
難しいことは聞いても頭に入って来ませんが、なるほど葉っぱは菊だわと納得するばかりで申し訳ない。
まあ知らないいろんな種類があるモンですね。
おお〜比叡山! 寒そうです。
そんな中で見つけられたと。
難しいことは聞いても頭に入って来ませんが、なるほど葉っぱは菊だわと納得するばかりで申し訳ない。
まあ知らないいろんな種類があるモンですね。
おお〜比叡山! 寒そうです。
Posted by くじびき はずれ at 2024年12月24日 06:31
おはようございます。
この時間でも冷やこいですから
早朝は身を切られるような寒さだと
思います。
そしてまだ暗いなかに
うっすらと見えてくる比叡山も
すっかりと冬の姿ですが
さらに雪で白くなるような気配がしますね。
サンインギクの真っ白な花びらの中の蕊は
鮮やか黄色で目を引きますね。
シマカンギクの系統が
力強く出ているように感じます。
植物園も季節での利用の仕方が違ってきて
バズーカカメラの方々にとっては
野鳥の楽園に見えるのでしょうが
その方達も植物観察がメインのすーさまの
邪魔にならないように…とも思いますね。
この時間でも冷やこいですから
早朝は身を切られるような寒さだと
思います。
そしてまだ暗いなかに
うっすらと見えてくる比叡山も
すっかりと冬の姿ですが
さらに雪で白くなるような気配がしますね。
サンインギクの真っ白な花びらの中の蕊は
鮮やか黄色で目を引きますね。
シマカンギクの系統が
力強く出ているように感じます。
植物園も季節での利用の仕方が違ってきて
バズーカカメラの方々にとっては
野鳥の楽園に見えるのでしょうが
その方達も植物観察がメインのすーさまの
邪魔にならないように…とも思いますね。
Posted by ぷーちゃん* at 2024年12月24日 07:33
★くじびきはずれさん、こんにちは
野党狙いのカメラマンを見るとこちらが遠慮してしまいます。相手の野鳥は逃げるので!
ハイ、私も植物の難しいことはさっぱりわかりません。それでも、一生懸命です。無駄な努力とも見えますが(-_-メ)
比叡山、寒そうでしょ!
★ぷーちゃん、こんにちは
日の出前の冷たさは本当に堪えます。
比叡山の雪景色を見て、余計に寒く感じられました。
植物たちの祖先の遺伝子をしっかりとですね。
冬は、落葉樹の葉が無くて野鳥を見つけやすいので多くのカメラマンです。
お互い譲り合いながらですね!
野党狙いのカメラマンを見るとこちらが遠慮してしまいます。相手の野鳥は逃げるので!
ハイ、私も植物の難しいことはさっぱりわかりません。それでも、一生懸命です。無駄な努力とも見えますが(-_-メ)
比叡山、寒そうでしょ!
★ぷーちゃん、こんにちは
日の出前の冷たさは本当に堪えます。
比叡山の雪景色を見て、余計に寒く感じられました。
植物たちの祖先の遺伝子をしっかりとですね。
冬は、落葉樹の葉が無くて野鳥を見つけやすいので多くのカメラマンです。
お互い譲り合いながらですね!
Posted by すー
at 2024年12月24日 13:47
