菜の花

2010年02月16日

Posted by すー at 04:29 │Comments( 3 ) 花(冬)
菜の花

昨日(2/15)はカッパ+オープンカーで出勤でした。何とか帰宅時間には雨が上がりましたが、風が冷たく冷え込んできました。
ところで、オリンピックのメダルが遠いですね。日本の目標はメダル10個とのことですが、もしかしたら、1個も何て(^。^;; 頑張れ日本!!!

 今日の話題は、春が待ち遠しいと首を長くして待ちわびている私が見つけた春の景色です。こちらは伏見の巨鯨(おぐら)干拓地で見かけたものです。
菜の花(なのはな)は、アブラナまたはセイヨウアブラナの別名のほか、アブラナ科アブラナ属の花を指します。食用、観賞用など用途もいろいろ、春、一面に広がる菜の花畑は壮観で、代表的な春の風物詩でもありますね。現代の日本では、菜種油採取用のアブラナ畑はあまり見られなくなりましたが、修景用(観賞用)として人気です。私が見かけた菜の花畑はどんな目的なのかな?
でも、春らしい色合いですよね\(^o^)/


菜の花
菜の花と団地群

菜の花
一輪車と菜の花

菜の花

菜の花

菜の花

菜の花




★おまけの1枚


昨日(2/14)の万歩計 

現在、甲州街道を着々とバーチャルで進行中です

昨日2月13日「上野原」「鶴川」に到着です。日本橋から75.6Km。
現在、14万5738歩。下諏訪まで後135.2Kmです。
昨日の徒歩数は9608歩!でした。




「今日は何の日」


16日(火) 先負 七赤 [旧暦一月三日]

【天気図記念日】
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が制作された。全国11ヶ所の測候所からのデータを集め、内務省より雇われたドイツ人のエルウィン・クニッピングが制作。ちなみに地域気象観測システム「アメダス」の由来は、Automated Meteorological Data Acquisition System (A・Me・D・A・S)」です。

【西行忌】
「願はくば花の下にて春死なん その如月の望月の頃」の歌で知られる平安時代の旅の歌人、西行の命日。享年73。

【確定申告スタート】(~3月15日)
所得税の確定申告がスタートする。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
オリンピックがやっていたのですね。
マスコミが変なプレッシャーをかける。またはチヤホヤし過ぎなのが原因。練習がおろそかになっているのかも。
菜の花美味しそう・・・。
Posted by 京男 at 2010年02月16日 05:21
おはようございます。
早朝からオリンピック見てます。
昨日の小林は惜しかった!
そんなところに菜の花が・・・
Posted by PON at 2010年02月16日 05:36
★京男さん、こんにちは
メダル獲れましたね、何かホッとしました。これでフィギアの人もやりやすくなったかな?

★PONさん、こんにちは
意外なところに菜の花が咲いているでしょ(^。^)
Posted by すー at 2010年02月16日 16:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。