京都・御香宮の梅の花も

2010年01月27日

Posted by すー at 04:46 │Comments( 3 ) 花(冬)
京都・御香宮の梅の花も

 昨日(1/26)は、この時期らしい気温で安定したお天気だったのかな?。そんな昨日は次女(中2)が長野県に修学旅行に出かけました。スキー研修で二泊三日の予定です。昨夜の夕食はテーブルマナーの勉強とかでフランス料理とか、娘によるとフランス人シェフが料理をとのことです。さてさて、どうだったのかな?
最近はHPや携帯サイトで逐一、簡単なものですが状況がアップされます。便利ですね。
娘は勿論スキーは初めて、当然スキーの履き方からスターとの一番下のクラスです。元々、運動神経は・・・というところなのでどうなんだろうと心配したりしています。それよりも、普段おしゃべりの娘がいないことから我が家が妙に静かなのが寒しい(^。^;;

ところで、先日の1/23)に御香宮をぶらっと訪れたときに境内で梅の花が咲き始めているのを見かけました。何か妙に嬉しかったですね。この寒さの中でも春への準備を着々と自然界は進めています。昨日の植物「シモバシラ」もそうですが日本の自然は本当にいいですね。たった2、3輪咲いただけでこんな幸せ気分にさせてくれる。ありがとうございます。

京都・御香宮の梅の花も

京都・御香宮の梅の花も



★おまけの1枚


昨日(1/26)の万歩計 

11月22日(日)の夕方から、今度は中山道をお江戸・日本橋をこれまた京都・三条大橋へと出発しました。
京都・三条大橋までは533.9Kmです。
昨日1月26日(火)「柏原」に到着です。日本橋から450.7Km。現在の米原市ですので、滋賀県に入りました(^o^)
現在、84万2330歩。京都・三条大橋まで後83.2Kmです。
昨日の徒歩数は11298歩!でした。

柏原宿(かしわばらじゅく)は中山道60番目の宿場(中山道六十九次)で、現在は滋賀県米原市。



「今日は何の日」

27日(水) 赤口 九紫 [旧暦十二月十三日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。



同じカテゴリー(花(冬))の記事画像
今年も残すところ365日ですね!(予約投稿)
リョクガクバイが神秘的!?
冬の固いコートを脱いで、春コートに?
バイカオウレン
アセビ
予約投稿「セツブンソウ」
同じカテゴリー(花(冬))の記事
 野に咲く花、「ホトケノザ」、「オオイヌノフグリ」、「ヤマアイ」 (2025-03-15 03:31)
 ジンチョウゲ科の花も咲き出す! (2025-03-14 03:45)
 早春の草花たち (2025-03-12 03:48)
 ユキワリイチゲも咲き出す! (2025-03-11 03:46)
 咲き始めの梅園へ (2025-03-09 03:41)
 葉の形が名前の由来「キクバオウレン」 (2025-03-08 03:46)


この記事へのコメント
おはようございます。
スキーだけじゃなくて、フランス料理とテーブルマナーもあるんだ。
それはいいですね。
テーブルマナーもだけど、携帯マナーも教えたらいいのにね。
Posted by 京男 at 2010年01月27日 05:53
すーさん おはよう!

何かちょっとお久しぶりのコメントです(笑)娘さんがいなくて淋しいと思ってやってきました‥シモバシラならぬ今朝は真っ白な霜の里‥山茶花に霜、こちらは梅二輪と膨らんだツボミ〜♪ 山茶花の薄紅のツボミだけでも嬉しいのに♪
寒さの中に早春の喜びですね
Posted by at 2010年01月27日 07:44
★京男さん、おはようございます。
そうそう、携帯マナーや化粧のマーナー(電車の中)など憶えてほしいこと沢山ありますね。

★風さん、おはようございます。
寂しさの慰めありがとうございます^^;
春が待ち遠しいですね。
Posted by すー at 2010年01月27日 07:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。